20121215日)

 

話題提供 花城康雄

 

●ご挨拶:

今日の演題は「スケッチを楽しむ」。ただ、私が昔から絵を描いていたかというと中学校の義務教育以来描いたことがなかった。ただし絵心はあった。創作活動と言えるのは毎年の年賀状だけだった。

*そんな私が絵を描くようになったキッカケ;昭和58年(1983)から昭和62年(1987)にかけて当社の佐賀にある九州工場へ勤務したのがことの始まりであった。

最初は単身赴任で過ごしたが、1年経ったとき、同居していた義理の母を一人東京に残して妻と3人の息子が佐賀にやって来て家族で生活を始めるようになる。

家内はたまたま観ていた朝のテレビ番組で、当時あまり知られていなかった「絵手紙」というものを知る。さっそく義母へのコミュニケーション手段として、「一日40円の親孝行」を始める。当時ハガキは40円だった。

題材は幾らでもあった。佐賀の風物、街の様子、3人の息子の日々の話題(学校の成績、部活、ケガなど)。一枚のはがきに絵を描き短い文章を添えて一日も欠かさず母へ送る。1年半で述べ480通。子供たちも話題提供や投函などに協力的であった。

*家族の佐賀での生活が2年経った春、子供の進学問題もあり家内と子供たちは東京へ戻ることになった。今度は家内から私宛に毎日欠かさず絵手紙が来るようになった。1年3か月で425通に及ぶ。例:東京の変わりよう、子供の成長やトラブルなど。

*当然のこととして私も週に2〜3通の返事を描かざるを得なくなった。私の場合は絵に言葉の入っていない単なるスケッチ。それもほとんどが風景。文章は表面に。

地元には絵心を誘うものがたくさんあった。有明海の潟、潮の満ち引き。川底ヘドロの上で傾く船、水門。 渉外関係で博多、熊本、大牟田、三池、長崎などに車で出張する機会多は多く、途中面白いところがあれば地図にマークし、週末に訪れ描き貯めることにした。私の手紙はもっぱら風景画であった。「継続は力なり」で、初めはたどたどしかった絵も、描き続けることでだんだん腕が上がるのが自分でも分かった。

*昭和62年(1987)の春、我々夫婦の交流を聞きつけた東京の地元、調布郵便局が局内で展覧会を開いてくれることになった。これがマスコミ各社に伝わりいろいろ採りあげられた。例えば日経新聞は一面コラム「春秋」で我々のことを「現代の防人とその家族」として紹介。読売新聞も一面の「編集手帳」で家族の温かい交流として採り上げてくれた。

テレビ朝日の「久米宏 ニュースステーション」、さらに後にはNHK「小さな旅」等にも放映された。

*マスコミはいったんブームが去ると、さっと離れて行く。ただ私達夫婦には絵を描くという趣味が残った。

4年間の地方生活は非常に良い体験となって東京に戻ることになる。

ところで、私は自分の意図とは別に在職中に夫婦展を開いたり本を出版したりと、当時のビジネスマン像から見ればかなりの異端児であったと思う。

*60歳定年を迎えたとき、私はサラリーマン生活にピリオドを打ち、絵画教室を主宰する道を選んだ。生徒はすぐ集まったが、8〜9割はご婦人方。どうやって全くの初心者に絵を指導することが出来るか? ともかく屋外に連れ出して先ず描くことを体験させた。暗中模索で進めたが、かつて担当していた企業教育や職場改善活動の方法論がとても有力な手段となった。人生、どこで何がどう役立つか分からない。

 

*生徒さんたちと国内国外の旅行もやっているが、私自身が、今取り組んでいるテーマがある。それは「日本の懐かしい景色」「日本の原風景」を描きとめること。残念なことに、日本は今どこへ行っても個性を失った規格品の家ばかりになりつつある。

懐かしい風景というと山村・漁村が多い。結果としていわゆる「限界集落」をかなり描くことになる。農村にしても漁村にしても、皆過疎化・高齢化に直面していて、この問題の深刻さを肌で直に感じさせられる。もともと生産性の悪い土地で、年々そのキビシサを増している。耕作放棄地も多い。外国資本が水源地を買い求めているという話も聞く。

しかし、こういう場所では人情が熱く、よそ者に対しても親切である。そして共同体として互いに(必死にという感じがあるが)助け合っている。ただ、今は何とか元気にやっていても「この先5年、10年」でどうなるか? 非常に気になるところである。

荒れた森林の保全、水資源の確保、今これらを支えているのは殆ど「後期高齢者」である。

1)山奥の傾斜地、棚田の保全/有名な棚田の多くは今「オーナー制度」によって支えられているが、作業をするのは現地の老人たちである。(姨捨の棚田)(三重県の丸山千枚田)

   

2)愛媛県宇和島市郊外・遊子水荷浦の段畑/これを見ると先人たちが食糧を得るためにどんなに苦労してきたか痛感する。今でこそ水道が敷かれ、モノレールまで導入されている。作物は南国の地の利を生かした「春ジャガ」の生産。しかし支えているのはやはり老人。(高さ幅1メートル前後の段畑が、標高差100メートル、60段以上。江戸末期から昭和の戦後にかけて急斜面を耕し、石ころを積み上げて「段畑」を築いた)。台風が来れば表土も流失し石垣も崩れ、その復旧にかなりの労力を要する。若い人たちに見せたい教育遺産である。

     

3)同じく愛媛県の最南端、愛南町の外泊。ここは漁業の集落だが、陸の孤島。江戸末期に家督相続できない漁村のニ三男を引き連れて「自分たちの里を創ろう」と呼びかけたリーダーがいた。入り江の谷を埋め、水路を確保し、自分たちで石垣を築いた。整然と築かれた石垣は台風や厳しい季節風から暮らしを守るためのもの)。私はこの場でこの話を聴きいたく感動した。

4)東京近郊・上野原の棡原地区 斜面に這うようにしてお年寄りが営農している。傾斜地農業/観光農業として存続しうるか?

5)秩父市郊外・栃本/ここも傾斜地農業。生産性は極めて悪いが、老人たちは自分たちが食べる作物を作り「生き甲斐農業」をやっている。居住していない無人の家があるが、壊すのにはお金がかかるとして、自然崩壊にさらされている。ここは荒川上流に当る。

水源地の保全にもなかなか手が廻らない模様。

   

6)三重県尾鷲市の陸の孤島・須賀利/ここは陸続きであるが一日に4便の巡航船でしか通えない。この階段を登った先は曹洞宗の寺。壊れた石垣の手入れをしていたのは住職であった。「ここでは自分で出来ることは何でも自分でやる。あなたはまだ若い。ここの青年団長は83才だ」

  

    

7)山形県境に近い新潟県村上市山北町雷集落/見知らぬ人に対しても人情熱い。庭先を借りただけなのに「今日は祭りだから」と言っておはぎとお茶を差し入れてくれる。ところが帰り道、まだ昼だというのに、村の入口では祭りの幟を降ろす作業をしていた。「今朝、仲間の老人が亡くなった。今日の祭りは中止だ」と。

8)木曽開田高原の製材所/残っていたのが奇跡かという感じ。

9)群馬県中之条町 旧六合村/富岡製糸所と合わせて世界遺産登録を目指している。

これらの土地には店もない。交通手段もほとんどない。買い物は週に2度来る車に商品を載せた行商の車だけ。

なおこれ等の地域では、市場競争力があるかという問題もあるが、野生動物(猿、猪、鹿、熊)との闘いにも大変な苦労を強いられている。

世界中で将来の食糧不足・水不足が危惧される中で、日本はいったいどうするのだろう?と考えながら旅を重ねている。農業のことを折に触れ勉強するようにはしているが、この問題の難しさは底知れない。「農地基本台帳」はあるものの行政は利用の実態を把握していないようだ。今後わが国の農政はどう展開してゆくのだろうか?

 

ご清聴深謝。

なお、私のホームページも設けているので、私の名前で検索しご笑覧いただきたい。

http://www.re77net.com/flower/



トップページに戻る