熊野三山         平成27716日 

〈三土会資料〉                益田晃尚            

1、はじめに

熊野は日本の原郷の一つである。国生み神話の女神イザナミノ命が熊野に祀られている。また建国

神話の神武東征の上陸地である。

奈良や京都の近くに位置しながら都の文化とは異なる文化を保ち続けた辺境であり、古くから祖霊

のこもる根の国、黄泉の国に当てられてきた。古代人にとっては嶺峰、巨岩、川、滝、海などがそのまま熊野の神々であり、熊野の大自然に畏敬の心を抱いた。

仏教が広められるようになると、山中・他界の原始的信仰の対象であった熊野の神々も神仏混淆の彩りを濃くしてゆく。自然神と仏教が結びついた野性的な宗教・熊野修験が創設され、独特な三熊野信仰ができあがった。俗化した既成宗教に飽き足らなくなった平安後期の皇族や貴族たちは、厳しい山岳修行を積んだ修験者に、思うにまかせぬ現世からの救いをもとめた。人生に傷つき絶望したときこの世の外にあり、聖なる冥府・熊野を念じて熊野三山をめざし、険峻な熊野古道を難行苦行して熊野詣をした。京からおよそひと月の旅は、過去の自分を黄泉の国へ葬り、蘇生させる「黄泉還り」の道だった。

中世になると熊野信仰は庶民の間に熱狂的にまで蔓延し、蟻の熊野詣といわれるほどの群が熊野へ続いたといわれる。熊野信仰は近世まで続く。

 明治になると神仏分離令の影響をうけ、熊野詣は下火になる。しかし現実から神秘の分野がますます失われ、社会の隅々まで殺伐感が忍び寄るようになった現代人は、雄大な自然にいだかれると、先祖から受継いだ生命の記憶がよみがえるような気持になる。自然破壊をまぬがれた熊野の景観と古代から信仰の対象になった熊野の寺社と参詣道が再評価されるようになった。

2、世界遺産としての熊野          

 2004年(平成16)7月7日に『紀伊山地の霊場と参詣道』が世界遺産に登録された。三重、奈良、和歌山の3県にまたがる広大な紀伊山地の自然のなかで成立し、古代から日本の宗教・文化の発展と交流に大きな役割を果たしてきた「吉野山・大峯」「熊野三山」「高野山」の山岳霊場が文化遺産として、そこに至る参詣の道が文化的景観(遺跡)として認められた。

 古代人は日本古来の自然崇拝にねざした神々が鎮まる紀伊山地を阿弥陀仏や観音菩薩の浄土に見立て、仏が持つ力を習得するための山岳修行の舞台とした。熊野は神仏習合という日本固有の宗教観の形成に大きな影響を与えた土地であり、これらの霊場に至る巡礼路は信仰の拡大・浸透とともに整備され、周辺の文化的景観とともに当時の状態を残し、今なお連綿と国民のなかに息づいているのは世界にも類をみない価値あるものである。

3、神話の中の熊野

1)黄泉の国と熊野

『日本書記の神代 上「天地開闢、国生み」』の中の一書(第5)に「イザナミノ尊がヒノカグツチを生むときに焼け死に熊野の有馬村に葬られたとある。土地の人はこの神をお祭りするために、花の時には花もって祭りをし、鼓、笛、旗をもって歌舞しお祭をする」と書かれている。現在も高さ56mの大岸壁「花の窟」の麓には社があり、日本最古の祭りが毎年2回催されている。

  また同書にスサノウの尊が根の国(黄泉の国)を治める話が書かれている。

 2)神武東征神話と熊野

  『日本書記の巻第3』によると、ヒコホホデミの尊(カムヤマトイワレヒコの尊・神武天皇)は日向国を出発し海路浪速まで進み、浪速に上陸し生駒山を越えたところでナガスネビコとの戦いに敗れる。和歌山の名草で戦勝し、生駒で死亡した長兄のイツセノ尊を同地に埋葬(竃山神社)する。その後海路をとり南下するが、周参見沖で嵐にあい2兄、3兄が水死する。稲積島で住民から稲穂をもらう。潮岬をまわって熊野灘の海岸に上陸し、高倉下命の助けをかりて先住民「ニシキトベ」に勝利する。佐野を越え新宮の「コトビキ岩」にのぼり高倉下命から神剣を献じられる。ヤタカラスなど熊野の人達の力をかりて那智の滝を通り紀伊山地を北上大和へ侵攻する。金鵄の助けでナガスネビコに勝利し、橿原に本拠を打ち立てることになる。

  熊野には自然崇拝を持つ人々が先住していたが、各所に「徐福伝説」が残っているように黒潮にのった弥生人が早くから移住してきた処であった。

神武東征神話は、やまと王家の祖先と熊野や吉野の人々とのつながりの深さを窺わせるものである。

4、飛鳥から奈良時代

この時代、熊野は歴史の舞台から消える。飛鳥時代には熊野国造があったというがが、律令以後は紀伊国牟婁郡になる。飛鳥・奈良時代には和歌浦、牟婁の湯(白浜温泉)への御幸があったが、その先の熊野は貴族たちには未開の地になった。

斉明天皇658年有間皇子の悲劇があった。和歌の碑が磐代にある (万葉集)

磐代の浜松が枝を 引き結び まさしくあらば またかえりこむ

家にあれば 筍にもる飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉にもる

持統上皇の701年牟婁温湯御幸の時の歌(万葉集) 

藤白の み坂を越ゆと 白妙の わが衣手は 濡れにけるかも 

  伊勢路の七里御浜あたりで万葉歌人が読んだ歌も残っている

    み熊野の浦の浜木綿 百重なす心は思へど直に逢はぬかも     柿本一麻呂(万葉集) 

    御食つ国 志摩の海人ならし 真熊野の小舟に乗りて沖へ漕ぐ見ゆ  大伴家持(万葉集)

奈良時代には役小角(エンノオツネ)の流れを継ぐ修験者たちが熊野詣の道をひらいたと思われる。

5、平安時代

5−1)平安前期

平安時代になると修験道に密教が理論的基礎付けをし、修験者が活躍するようになる。熊野は台密修験道の聖地となり、山臥する修験者が貴族社会に出入りし修法を試み、それが平安貴族に受け入れられるようになった。

熊野は山間の弥勒浄土、観音浄土に観念される。さらに那智沖が「補陀落浄土」に擬せられた。

907年に天皇家としては宇多法皇が最初に紀伊路をへて熊野へ行幸した。その80年後、藤原兼家の

陰謀により退位をよぎなくされた19歳の花山法皇が那智山に千日参籠されたという記録があり、以後那智は観音菩薩の霊場になる。

この頃に本地垂迹説により熊野の神々は権現になり、さらに神話の神々と結びつく。1082年にはも

ともとは別々の神であった本宮、新宮、那智を相互に祀り合う形で一体化された三所権現が成立し熊野三山(三熊野)という信仰の拠点ができあがった。

インドから渡来した仏を熊野の産土の神に垂迹させ、さらに記紀の日本神話の神々と結びつけ、独

特の宗教を組立てた古代の人々の智慧と寛容さはすばらしいことであり、平安貴族の心をとらえた。その後熊野三山には三所権現と五所王子(天照大神、アメノオシホミミノ尊、ニニギノ尊、ウガヤフキアエズノ尊、ヒコヒデミノ尊=記紀の天皇家に祖先5代)、四所宮(神話の土、火、水、五穀養蚕の神)の十二所権現が合祀されるようになる。

現在も熊野三山にはこれらの神々をすべて祀ってあり、社殿がずらりと並んでいている。社殿の配置と祀られている神々の順番や数は3社多少異なるが、ずらりと並んだ社殿は荘観である。

{本宮(12神)、新宮(14神)、那智13神)}

表1:本地垂迹説と熊野の神々

 

本宮大社の主祭神

(水の神)

速玉大社の主祭神

(巨岩と海の神)

那智大社の主祭神

(滝の神)

熊野の神々

()()御子(ミコ)大神

又の名は熊野坐(クマノニオワス)

御子速(ミコハヤ)(タマ)大神

 

()須美(スビ)大神(結神)

 

相当する神話の神

スサノウの尊

イザナギの尊

イザナミの尊

本地仏

阿弥陀如来

薬師如来

千手観音菩薩

5−2)平安後期

すべてに門戸を開いた熊野 

高野山、吉野大峰、比叡山などの聖地は女人禁制であったが、熊野権現は、貴賎、男女、病人、身体障害者を問わずすべての人々を受け入れた。もちろん夫婦連れ参詣者も多かった。女性の参詣者を勧誘するため、熊野の神が月のさわりが始まった和泉式部の参詣をみとめた伝説がこっている。

晴れやらぬ 身のうき雲の たなびきて 月の障りとなるぞ悲しき 「和泉式部(更級日記の作者」

  もとよりも 塵に交わる 神なれば 月のさわりの なにかくるしき「熊野権現夢枕」

後に熊野権現が庶民の強烈な信仰を集めたのはこの寛容さにあった。

5−3)院政時代(1086白河〜後鳥羽)

1)極楽浄土

平安末期から「この世」と隔絶した「彼岸世界」即ち「他界浄土」という観念が貴族社会に定着するようになり、この世と他界との二重構造の世界観は極楽浄土に往生する事が人生の究極目標であるという信仰をひろめることになった。

 僧侶や修験者は、「熊野の聖地はこの世の浄土であるとともに、彼岸の浄土の入口と観念し、そこへ足を運び、祈りをささげることにより極楽浄土へ往生できる」と説いた。都は治安が乱れ、僧兵が乱行する。堕落した既存仏教の僧侶にあきたらなかった上皇や公卿たちは、修験者の霊力、浄土への入口、甦り(黄泉帰り)のご利益の宣伝これ努めた熊野権現へ信頼を寄せるようになった。

2)熊野御幸

  このような浄土信仰のもとに聖地熊野への御幸が開始される。その先鞭をきったのが白河上皇であった。白河上皇は1090年の熊野御幸のとき田畑100町歩を熊野三山に寄進し、熊野三山に検校を置いた。このときに修験者がひらいた獣道のような参詣道は整備され、上皇の御座所になる12王子が作られ参詣の道筋と作法の先例ができた。以後表2に示すように4人の上皇の御代130年間に90回の上皇・法皇の御幸が行われた。しかし天皇の御幸は一度もなかった。

1231年の承久の乱で後鳥羽上皇が隠岐に流されてから以後は、熊野御幸は3回で終る。同時に公卿達の参詣も減り、一時熊野詣で衰えた。

表2  熊野御幸 

上皇・法皇

年代(年)

回数

主な同行者

備     考

 

白河上皇

1090

1

 

1090熊野三山に検校を置く

 

白河法皇

1116~1128

14

鳥羽上皇(5)、待賢門院(5)

 

 

鳥羽上皇

1130~1141

9

待賢門院(8)

 

 

鳥羽法皇

1143~1153

9

崇徳上皇(1)、美福門院(3)

保元の乱1156、平治の乱1159

 

後白河上皇

1160~1169

11

平滋子(後の建春門院(1)

1169梁塵秘抄、1171鹿ヶ谷謀議

 

後白河法皇

1169~1191

18

建春門院(3)、八条院(1)

1185平家滅亡、鎌倉幕府

 

後鳥羽上皇

1198~1221

28

終明門院(1)、七条院(1)

1201第4回:藤原定家同行

1201定家同行

1221承久の乱(配流)

 

後嵯峨上皇

1250,1255

2

大宮院(1)

1253日蓮宗

 

亀山上皇

1281

1

 

1274時宗、文永、弘安の役

 

合計

 

93

 

(女院の御幸は35回)

 

 

御幸の時期はほとんどが秋から冬の寒い時期であり、暑い時期におこなわれたのは10回ほどであった。御幸の旅程は凡そ600kmで18日から32日間で往復している。白装束をして鳥羽離宮を出発し淀川を下ったところの港・窪津王子が御幸の起点であった。

王子とはもともとは熊野権現の御子神をまつる社であったが、その内熊野路の鎮守の森が王子に当てられるようになり休憩所、旅程表示、駅逓の役目をした。熊野御幸が盛んな頃には九十九王子社があったといわれ、御幸のときには各社に奉幣がおこなわれた。現在残っている王子社はわずかである。和泉国を南下し、紀伊国に入り紀ノ川をわたり藤白峠経由で田辺に向かう(紀伊路)。口熊野といわれた田辺から先は、熊野本宮に向かう山中の道が中辺路(ナカヘジ)である。中辺路も時代とともに路を変えるが、現在の国道311号線ぞいの各所に「古道」が残っている(往時には30の王子があった)。

  熊野本宮からは熊野川を舟でくだり新宮へ着く。熊野川のこのあたりが熊野古道の一部として世界遺産に登録されている。新宮から那智山と三熊野権現をめぐり、那智の背後にそびえる妙法山に登り大雲取山の険路を越えて再び本宮にもどる。往路と同じ路を通り都に帰るというのが順路になった。熊野詣は滅罪苦難の旅であるから楽な道をえらばず、山をよじ登り、谷をくだり、ひたすら直進する難路が本道であった。

 四上皇とも若くして退位(白河34歳、鳥羽27歳、後白河32歳、後鳥羽19歳)し、体力、財力、権力は十分あったとはいえ、治世は思うにまかせず、隠居の身で暇を持て余していたので、滅罪苦難の道程は恰好の再生の旅であったのであろう。

3)観音信仰と補陀落渡海

 平安後期は慈悲の観音菩薩への信仰が盛んになった時代で那智山は観音菩薩の霊場になる。潮岬の南の海のかなたに観音菩薩のすむ補陀洛浄土があると擬せられ、補陀落浄土をめざして渡海する僧侶があらわれる。勝浦の補陀落山寺に渡海船がのこされている。記録によるとこれまでに20人が補陀落渡海に出たという

4)源平合戦と熊野

 熊野御幸が盛んになるにつれ熊野の別当の力が強大になり、熊野三山の僧(御師)が案内人(先達)を支配下におく組織が拡大していく。1159年平清盛が一家をあげて熊野詣でに出発した間に平治の乱がおこった。清盛は熊野別当堪快などの援助をうけ切目王子から帰洛し、源義朝軍に勝利し平家政権の基礎を打ち立てた。

1185年には源義経が熊野別当湛増を味方にし200艘の水軍の協力をえて壇ノ浦で平家を滅亡させた。熊野が政治・経済的に大きな力をもっていた事がうかがえる。

6、鎌倉時代

 1)後鳥羽院御幸記

  1201年の第4回後鳥羽上皇の御幸に藤原定家が供奉し、『後鳥羽院御幸記』を「明月記」に書き残しているので御幸の様子を窺ってみる。御幸は殿上人23人を含み二三百人が供奉している。10月5日出立、12日目本宮着、2泊し新宮速玉神社、補陀落山寺、那智神社をへて16日目に本宮帰着、22日目の1027日夜明けに鳥羽に帰ってきている。往路は上皇、女院も徒歩で参るが、帰路は馬や輿を使った。

 藤原定家は40歳左近衛権中将で御幸の先駆けをして行く先々で儀式や食事や宿舎の段取り設営をする役目を担った。準国家的行事として国衙や大きな寺社が食事や宿舎を段取りしたようだが、熊野三山の域外では参詣者の待遇は不十分であり、定家は道中悲鳴と愚痴をこぼしながら休むひまなく走り回った。上皇には御座所がもうけられ、上級の公卿には宿舎があてがわれたが、それ以外は粗末な宿で土間に寝たという。中辺路以降の熊野三山の域内では上等な食事と宿舎が得られ定家も満足であったようだ。

道中9ヶ所で和歌会が催され、72首の和歌が熊野懐紙に遺されている。

2)関東武士の熊野詣

北条政子が2回熊野参詣をしている(那智から大門ヘ登る途中に尼将軍供養塔がある)。政子の参詣が関東武士(カントウベェ)へ熊野詣をひろめることになる。守護、地頭などの武士の参詣は庶民へと拡がり、潔斎し熊野詣をはたした人々は上品(ジョウボン)として尊敬を得るようになる。

 3)時宗(ジシュウ)と熊野

  13世紀末に時宗を広めた一遍上人が熊野権現の「信不信をえらばず、浄不浄をきらわず、その礼を配るべし」という託宣をえて、衆生往生は決定していることを悟る。このことが一遍上人絵巻にかかれ、以後時宗遊行僧が熊野権現の御利益を全国に広めるようになる。

8、室町時代

 1)熊野三山の興隆

室町時代には仏教的神道としての教義が詳密になり修験道とその組織が確立する。熊野三山の御師は全国にわたって信徒組織(檀那場)をつくり、配下に先達をおいて信徒誘引につとめた。檀那場からの田畑の寄進で宿坊や接待所ができた。御師は檀那に対して差配権をもちその権利が売買された。

  足利義満の側室北野殿は13回熊野詣を行ったが、この頃は輿をつかい千人の行列で20日の日程という記録がのこっている。道筋の守護や奉公衆が熱心に接待し、熊野詣は遊興の性格がつよくなる。

  戦国時代には高野山から本宮までの小辺路が開通し、その道が多用されるようになる。15世紀の中頃が熊野参詣の最盛期であり『蟻の熊野参り』といわれたのはこの頃である。

足利将軍は伊勢参りに熱心であり、この影響でこの時代に伊勢参りも盛んになり、伊勢路も整備される。

2)小栗判官伝説

1434年大納言兼家の嫡男小栗判官兼重は、ふとした事から父の怒りにふれ常陸へ流される。その地

で絶世の美女照手姫を我ものにするが、姫の父の恨みをかい小栗は毒をもられる。照手は流されるが助かり身売りされ美濃で下女になる。冥土の小栗は閻魔大王に許され「熊野本宮湯の峯の霊湯にいれてたもれ」という木札をつけ娑婆にもどされる。遊行僧明堂上人は木札をみて、念仏をあげ土車に乗せ「この車を引けば千僧供養」と書き、路行く人に湯峰へ運ばせる。湯峰の壺湯で熊野権現の霊力により蘇生する。小栗は参内し美濃の国守、さらに判官に出世、照手姫とむすばれる。この伝説は時宗の説教節になって全国にひろめられる。現在でも紀伊街道を小栗街道とよんでいる。

9、江戸時代

本宮から新宮への陸路が整備され、伊勢参りとともに庶民の観光旅行として栄えた。「小栗判官」や道成寺の「安珍・清姫」説話が浄瑠璃や歌舞伎になり熊野三山の宣伝になった。

江戸時代に紀州家をはじめ諸大名から熊野への寄進があった。八代将軍徳川吉宗は10万両を寄進したという。熊野権現はこれらを元手に大名貸を始め巨万の富をえた。明治維新時には65万両の貸付残があったという。

10、明治から太平洋戦争の時代

明治維新の神仏分離令によって熊野は衰退する。特に続けてだされた修験道禁止令は修験道と仏教の縁を断ち切らせたもので、修験道の寺院は無理やり神社とされ山岳宗教を衰退させた。観音信仰のメッカであった那智の青岸渡寺と補陀落山寺のみが天台宗寺院として独立できた。

1871年には、廃藩置県で藩がなくなり藩に貸していた融資金は宙にうき熊野は財政的にも倒産する。

1883年(明治16年)新宮が火災により焼失し、更に1889年(明治22年)大斎原(オオユノハラ)にあった。本宮は洪水により流され、境内の規模を8分の1にして現在地へ移築され、旧日の面影を失った。

11、戦後の熊野

  戦後の復興期は平和を愛する心が戻り、日本文化へ回帰する時代でもあった。国民の総意で自然保護と文化財保護の活動が急速に進んだ。豊かになった人々は、インフラ整備に後押しされて観光旅行を楽しむようになった。安心感といやしの場として、古都をはじめ古い文化を訪ねる寺社を巡る旅が盛んになってくる。紀伊山地への参詣客が増加する中、紀伊半島3県の協力で2004年に世界文化遺産に登録され、熊野詣も復活する。


トップページに戻る