釈迦の悟りと東大宗教学岸本教授の生死観

          2015.12.19 平松茂実

 

Ⅰ 釈迦の悟り

1.キリスト教・イスラム教と仏教の相違

 キリスト教・イスラム教

外敵との葛藤に対応するもの

宇宙の秩序は神の意志(神の意思に背くことは罪)➜イエスやモハマッドは神に選ばれた預言者➜絶対神への絶対服従帰依

仏教

自分の精神的葛藤に対応するもの

宇宙の秩序は宇宙の法則性(仏教では法=ダルマ)➜ダルマにしたがって自己の生を営めばよい➜基本精神は慈悲(人を憐れむ心)

 小乗仏教(釈迦が開祖):自分の生き方を自力で修行で切り開く➜各人次第の自力本願の悟り

 大乗仏教(釈迦の死後インドで生まれ、中国・韓国に伝播、さらに日本に伝来:聖徳太子が教祖):仏教の教えにすがって現世の罪を許していただく➜祈りによる他力本願

   大乗仏教の教本が般若経(般若波羅蜜多経)で玄奘三蔵が持ち帰ったものは六百巻で三世紀に中国訳、二百六十二字に圧縮したものが「般若心経」

 儒教

  徳政:道徳による政治・人との営み

  基本精神は仁(自分に打ち勝って礼に変える➜己の欲せざることは人に施すなかれ)

 

2.関係用語

 仏陀(ブッダ):不動の悟りを体得した人

 釈迦(シャカ):シャカ(シャークヤ)族出身の力ある者

 ゴーダマ・ブッダ:悟りを開いたゴーダマ・シッダルータ(個人名)の尊称

 

3.当時のインドの宗教

 ヒンズー(バラモン)教:紀元前2000年前から存在する多神教で、神々の司会者バラモンをトップに社会を秩序立てするカースト制度でインド全体に普及し、紀元前6-4世紀に統一されてヒンズー教になったが、統一してヒンズー教とも言い、教義は業、輪廻、法から成る。

  業(カルマ):生業、すなわち現世の行為で、これが来世の運命を定め、現世の運は前世の報いとする

 輪廻(サンラーラ):人は過去―現在―未来の流転を繰り返す(現在の日本人も4割以上が信じている:竹倉史人『輪廻転生』講談社現代新書、2015

  法(ダルマ):行為の規範;種姓法(4階級の行為の規範)

                      四住期(学生期・家住期・林棲期・遊行期)

 ジャイナ教:紀元前5世紀に中インドのマカダ国のマハーヴィーラが開祖で、煩悩を断絶して解脱を目指す。仏教の5戒のように尊守すべき戒を定め、出家修行を徹底する(禅宗に近い)。現在も信徒300万人 

 

4.釈迦の生い立ち

 誕生:ネパールの北西部でインドの国境に近いルンピニーで誕生。生誕日は不明:紀元前624年ともされるが、東大中村教授の紀元前466年がもっとも信頼できそう

 生家:当時2大国のマダカ国とコーサラ国が互いに争そっていたが、釈迦の生家はコーサラ国の属国(シャークヤ族の地方支配者)であった

 予言:生誕時、バラモンの預言者が出家して世界を教化するブッダになると予言する

釈迦の性癖:子供の頃から生・老・病・死・の苦悩を知る(四門出遊のエピソード)

出家への経緯:父のシュッドダーナ王は出家を恐れて16歳で王子を結婚させ、あらゆる豊かな生活を与えたが、子供ラーフラを得て29歳で王宮を出て修業に入る(林棲期に入ったのだから、自然な行動であるが、一般人は来世の利益を得るための呪詛力の獲得や、至福の心境獲得のために修行したが、釈迦は日常生活の倫理と宗教的な善の結合、すなわち現世での平安な生き方を求めて、インドから中東まで12年間巡礼した

平松の憶測:釈迦の無常観は戦国時代の弱者必滅感からではないか(釈迦は父のシュッドーダナ王の希望に反し、まず息子ラーフラを出家させ、次いで異母弟ナンダも本人の意思に逆らってまで強引に出家させている)

 

5.釈迦の修行と悟り

 6年間の坐禅(ヨーガ)による修行

  アーラーラ・カーマーラによる禅定➜静かで清らかな境地への到達

  ウダッカ・ラーマプッタによる非想非非想処➜無我(無心)の境地への到達

 6年間死ぬほどの肉体的苦行

  絶食・止息禅

 釈迦の悟り➜菩提樹の下で禅定し、村娘スジャータの捧げたミルク粥を飲んで悟り(心と体全体の無欲の調和)を得られた

 

6.釈迦の教え

 釈迦の出家思想:ムチリンダ龍王の説法への請願に対する釈迦の答え➜困苦して私が悟ったことをどうして人に説くことができようか。貪りと身勝手に悩まされた人々がこの法を悟ることは容易ではない。欲に執着し目が眩んだものにはそれを知ることはできない➜死後は一切語らない。今生・老・病・死に苦しむ人に生きる道を教えるのみ

 布教の立場:ようやく神々の合掌礼拝でようやく5人の修行僧に説法を始め、次第に弟子を増やすが、身分に関係なく欲を捨てた者に限った。また出家と世人はあくまでも区別し、悟りを開いた僧が俗世人に道を説いて自力本願で悟りを開く助けをする(日本の禅宗に近い)

 釈迦の悟りの真髄:輪廻の世界でなく、日常生活の中であるがままに無欲に生きる➜中道の精神(釈迦は来世のことについては一切語らなかったとされる)

 仏教の修行:仏教的救済の道を塞ぐ個々人の欲望を絶つことを目指して修行する➜ゆえに戒律が必要=5戒(不殺生・不倫盗・不邪淫・不妄語・不欲酒)

 釈迦の遺言:釈迦は自分の死を前に悲しむ大勢の愛弟子や信者達に云った  

  生者必滅なのだから、あなたたちは私の生を望むことも、死を悲しむことも超越しなければならない。自らを拠り所とし、法を拠り所としてただ一人歩め

 

7.その後の仏教の推移

 インド:ヒンズー教のまま(釈迦の小乗仏教は、インドに生まれながらヒンズー教の教えに反するので、インドでは普及しなかった)

タイ:釈迦の小乗仏教➜僧侶(出家)と世人は明確に区別される。ただしほとんど全員子供のころ1-2週間寺に入って修行する(たとえば早朝托鉢し、喜捨されたものだけを朝・夕二食だけいただき、日夜もっぱら僧侶とともに修行する)

日本

 禅宗:小乗仏教に近い

 大乗仏教(聖徳太子が開祖、親鸞上人で完成);在家主義:すなわち自分も出家せずに布教し、自分本位の修行を否定して、仏にすがることで大衆の救済を図ろうとした➜穢れの観念が強い日本で仏教に期待されたものが滅罪➜仏にすがる=祈り(南無阿弥陀仏・南無妙法蓮華経)で罪が消え、何人も極楽に行けるとした

  平松の大乗仏教誕生への憶測➜仏教徒としての戸籍簿の必要性と布教競争 

  

Ⅱ 東大宗教学岸本英夫教授の生死観

1.東大宗教学岸本英夫教授略歴

 1903年兵庫県生まれ、東大文学部、ハーバード大留学を経て東大宗教学担当教授、東大図書館長、文学博士、1954年渡米中がんに侵され、闘病10年を経て19641月逝去、

  『死を見つめる心』講談社(1973)は1964年度毎日出版文化賞

 

2.岸本先生の死の危機

 アメリカのスタンフォード大学に客員教授として赴任中、黒色腫(メラノーマ:悪性皮膚がん)で余命半年の宣告で、ガンと必死に闘いながら死にゆくことに宗教学の教授にして懊悩し、逃げられない死に直面して、死に怯えない生き方を現実の人生の中に求めようと苦悩する

先生は初めて、「人にとって何より恐ろしいのは、死によって自分の持っている意識が消滅してしまうことである。これに気が付いた時に人は愕然と、身の毛がよだつほど恐ろしいと感じる」と気付かれる。

 

3.岸本先生の見たさまざまな生死観のあり方(人の生死観は四途)

 ①肉体的生命の存続を希求

 ②死後における生命の永存を希求する

 ③自己の生命をそれに代わる限りなき生命に託する

 ④現実の生活の中に永遠の生命を感得する

 平松の憶測:岸本先生は生死観に懊悩する人だけを想定したが、本来生死観を持たずに悩まぬ人生を全うする人も多い

 

4.岸本先生はどう生きようとしたか

そして御自分の生死観③の立場から、これまで追究してきた宗教学の研究に一層打ち込もうとなさる(どのように精一杯生きて自己の生命に変わる何を残せるか)。生命の充実感にあふれる生き方をして行けば、死の恐怖に勝って行けるのではと考えた

  与謝野晶子:劫初より造り営む殿堂にわれも黄金の釘一つ打つ(『草の夢』大正11年)

 しかし精一杯よく生きてはいても、やはり生命への飢餓状態からは逃れられない

 

5.岸本先生の悟り

日本女子大の創立者成瀬仁蔵先生記念会の講演を頼まれ、その準備中に成瀬先生が肝臓がんで死を前にして、女子大の講堂に車椅子でこられて別れの講演をなさったことが大変な感動を呼んだことを知り、「死は生命に対する別れの時」と悟られるようになった

今を精一杯生きるより仕方がない。しかし死ぬ心の用意、それは生命に対する別れの時として心の準備をすることが大事で必要➜「別れは悲しいがいつもあるものである。不意の別れはひどく悲しいが、普通の別れでも人はいろいろ準備するから、別れの時に耐えて行ける。本格的な別れである死に対してはもっと十分な準備ができれば死に耐えて行けるのではないか」と考えるようになる➜先生はこうして「どう生きるか」と「いかに安らかに死ねるか」の人生の二課題を矛盾なく統合されて精一杯生き、10年の余命を全うしてついに逝く

 

Ⅲ 平松所感

1.平松の生い立ちと精神的葛藤

 戦時・戦後経験(戦死と飢え)

 仏教の影響(浄土真宗の幼稚園と中学、タイ赴任)

青春の葛藤

 矢内原先生の影響

 ➜死への準備は中道の精神に達する心の修行で、岸本先生の生死観(さよなら)には違和感あり

平松の悟り

  ブラジル勤務でサンパウロから160kmのリメイラへの「金帰日来」の生活経験で悟る

義母が義父の納棺に際しての言葉

詩人立原道造(東大建築卒)も、29歳にして肺結核での死を前に、死期を早めてまで学友に別れを告げるために全国に旅に出た

 

2.感想

 *人は釈迦のように宿命を受け入れて本当に無欲無心になれるか、またそうなろうとしてよいであろうか(それは出家者の生きざまではないだろうか)

 人を掻退けることによってではなく、何かの意味で人の役に立ちながら、自己実現(それは何でもよい)の達成で、だれでもが心置きのない無心にはなれるのではないか

 いずれにせよ東洋的な心情から言えば、生死の悟りは自力本願によるほかはない

 本を読んだり法話を聞くだけではだめで、釈迦や岸本先生と同様に、実際の日々の生活体験から探らなければ悟りは得られない

 釈迦でさえも、その安らかな死は「一人さびしくものすごく」ではなく、愛弟子や信者達に見守られての「さようなら」であった

 どう生きるかは、祈りによる救済ではなく、宇宙の法を尊守しながら(ささやかながら人のためになる=慈悲の心)、自分が得心できるように精一杯生きる、そして各人に等しく運命付けられている人生の別れに、各自各様に「さよなら」の準備をすることであろうか

 

参考

 栗田功『ブッダの生涯』二玄社(2006

 五木寛之『仏教のこころ』講談社(2005

 ひろ・ちさや『仏教と儒教』新潮社(1999

 武田鏡村『面白いほどよくわかる般若心経』(2005

大島宏之『この一冊で「宗教」がわかる』三笠書房(1996





トップページに戻る