H27.5.16 三土会

               落語実演「道灌」解説

                        S 3 4 卒 田頭 叡(南達亭たま月)

 世事に疎い者が、ご隠居などの物知りに物事の由来や名称のいわれを根掘り葉掘り問うくだりのある噺は、根間物(ねといもの)と呼ばれ、その多くは上方(かみがた)で作られたものだが、「道濯」は江戸で作られた数少ない噺のひとつ。「千早ふる」や「やかん」のように、でからめな説明をするものもあるが、当時の寄席の客が歴史や故事来歴などを、面白おかしく知ることが出来るというねらいが、根間物には込められていた。

 この演目では、「村雨」や「賎の女」(しずのめ)、江戸城を建てたのは誰か、等といった知識が得られ、「七重八重・・・」といった和歌も覚えられる。さらにはこの和歌を作った「兼明親王」(かねあきらしんのう)の名前も知ることが出来る。

 この「道濯」は、「寿限無」(じゅげむ)や「子ほめ」「のめる」などと並ぶ典型的な前座噺で、とりわけ柳派では入門したての新弟子には、まずこの演目を教えるという。

そのため柳派の一門の噺家はこの演目を重視し、人によっては真打がトリ噺で演じることもある。三代目三遊亭金馬、五代目古今亭志ん生、十代目柳家小三治などの名演がある。

 話の中の「七重八重・・・」の和歌は、平安時代の「後拾遺和歌集」(ごしゅういわかしゅう)に収録された、中務卿兼明親王(なかつかさきょうかねあきらしんのう)のものである。その後、江戸時代になると、この和歌に掛けた少女の対応を理解できなかった太田道濯が、これをきっかけに一念発起し、後に有名な歌人になったという、いわゆる「山吹伝説」が流布し、それを基にしたのがこの噺である。

 この「山吹伝説」の基となった「山吹の里」は、豊島区高田(山吹町という地名がある)、荒川区日暮里、埼玉県越生町など諸説があり、現在まで特定されるにいたっていない。

 私はこの噺を、「落語百選」のDVDで覚えた。演者は柳家喬太郎で、S38  19 6 3)年東京生まれ。平成元(19 8 9)年、柳家さん喬に入門。平成12(2000)年に真打になったベテランである。

 ちなみに、一説によると太田道濯は、はじめ今の新川崎のあたりに築城しようと考えたらしいが、「夢見」が悪かっかため、場所を江戸に変えたといわれる。今もJR新川崎駅の近くに「夢身が崎公園」という小高い丘で桜の名所がある。

 H21.11.14 (土)の東大ホームカミングデーの「東大寄席」で演じた。

                                       以上

   





トップページに戻る