西南戦争はなぜおこったか 2015年4月18日(土)
(三土会資料) 益田晃尚
1、王政復古から廃藩置県までの歴史の流れ
1-1王政復古の大号令
1867年12月9日、岩倉を中心にする下級公家と薩摩・尾張・土佐・越前・安芸の5藩の有力者が宮廷でクーデターをおこし、天皇親政・公議政治による新政府の樹立を号令した。王政復古によって、@幕府の廃止(慶喜の将軍職辞職勅許)、A京都守護職・京都所司代の廃止、B摂政・関白の廃止 (五摂家を頂点とする門流世襲制の解体)が決まり、かわって
総裁・議定・参与の3職がおかれた。
倒幕派は徳川慶喜をしめだした小御所会議で、公議政体派の抵抗をおしきって慶喜に違勅の罪をおしつけ、辞官と納地を決定した。
1−2 戊辰戦争の勝利
1868年正月3日に始まった鳥羽伏見の戦いが終わり皇軍が勝利をおさめた。その結果、諸藩連合政権をもくろんだ公議政体派の上級公家と有力大名の権力は失墜し、天皇を頂点とする倒幕派の下級公家と薩・長・土・肥などの下級武士が力を得た。彼らによって1月17日には7科の行政府が設置され政府の体裁を整えた。
4月に江戸城の無血開城し、9月の会津降伏によって新政府軍は勝利をおさめた。1869年3月には東京遷都がおこなわれ、皇居を旧江戸城に定めた。1869年函館戦争が起こるが、唯一残った蝦夷地の政権も5月18日の榎本武揚の降伏によって戊辰戦争は終結した。戦争終結後、維新の功労者達の功績を賞して官位と賞典禄が下賜された。西郷2000石、木戸・大久保・広沢1800石、大村1500、後藤・板垣1000石、大山綱良800石、桐野利秋200石などで西郷は名実ともに最高の維新の功労者と認められた。
戊辰戦争終結後、西郷は後事を小松や大久保に託し、8千の薩摩軍を引き連れて薩摩へ帰った。板垣も土州兵と
ともに帰郷したので、政府には、木戸・大村が編成した長州藩常備軍だけが残った。
1−3 戦後の世の動き
民衆の間に 封建制への反対要求をかかげた世直し一揆が各地に起こっている。1869年の一揆数は110件を数え、あとを断たなかった。
新政府は三条・岩倉・木戸・大久保を中心に、薩長の人々によって運営されていたので、薩長以外の藩からの批判が上がり、地方に新政府に反抗する動きがでてきた。
一方西国の薩長など戊辰戦争に勝利をもたらした従軍武士の鼻息は荒く、門閥打破、人材登用を唱え藩政の火薬庫になっていた。従軍兵士の乱暴を抑えることができなくなった薩摩藩主は西郷を藩の参与に任命、事実上の行政トップとして藩政の改革に当らせた。西郷等は不満兵士を懐柔するため藩に常備軍を設置しるなどの軍政改革をおこなった
1−4 廃藩置県の断行
幕府を倒したのは軍事的にも財政的にも諸雄藩であった。これらの諸雄藩をどのようにして新政府の統制下に置
くかが最大の課題であり、藩を消滅する必要に迫られていた。まず帰藩していた絶大な軍事力をもつ薩摩藩の島
津久光と西郷隆盛を出仕させるべく勅使として岩倉右大臣を薩摩に派遣した。
勅使は島津藩主と西郷を説得し、続いて長州、土州藩主の賛同を取りつけ、1971年(明治4)2月に島津忠義、西
郷、板垣等が上京し新政府に加わることになった。
先ず皇軍の編成に着手し、同年5月には薩摩・長州・土州からT万の兵を徴兵し皇軍を編成した。
西郷参議と木戸参議は連立内閣を組み、新しい皇軍を後ろ楯にして同年7月14日に廃藩置県を断行する大令を公布した。廃藩置県に声を大にして反対を唱えたのはただ一人薩摩の島津久光で、その他の諸藩の抵抗はほとんどなかった。その理由は幕末以来の戦争で各藩の財政が破綻に達していたことがあげられる。
廃藩置県後、各藩の藩債を中央政府が肩代わりするとともに、旧藩主や旧藩士にたいして金額こそ削減したが、引き続き禄を支払うことで藩士の反対をおさえた。
1−5 岩倉大使の派遣(欧米への使節)
廃藩置県大令の4ヶ月後の1871年11月に全権大使:岩倉右大臣、全権副使:木戸参議、大久保大蔵卿、伊藤工部大輔、山口外務少輔を含む総員48名という大規模な使節団を組織し、不平等条約改正のため米・欧へ向った。
2、留守内閣の政治
2−1留守内閣のメンバー
明治政府は2分された形になり、太政大臣:三条、参議:西郷、大隈、江藤、板垣、後藤の留守内閣が内政を行うことになった。留守内閣の底流には薩長藩閥に対する対抗意識が強く、留守中の2年弱の間に明治維新の三大改革といわれる革新的政策を矢継ぎ早に決定し、結果として使節団との対立を深めることになる。
即ち、「学制の制定」「徴兵令の布告」「地租改正条例」が留守内閣によって制度化され、欧米使節団の帰国後、彼らの手によって実行されることになる。
2−2 新しい身分制度
1872年1月に「皇族・華族・士族・平民の身分制度」が定められた。公家、大名は華族という身分が与えられ新しい特権階級になった。士農工商の四民は戸籍の上で「士族」と「平民」に分類され武士は士族という名でのこされた。
2−3 兵制改革
1869年以来、新時代の軍事力として「薩・長・土の藩兵による直轄軍隊設置を主張する岩倉・大久保らと、「徴集軍隊建設」を主張する木戸・大村らとの激しい論争があったが、「農民徴集軍隊建設」の方向に向かっていく。しかし廃藩置県実行のため創設された皇軍は、木戸と西郷の妥協による薩摩士族軍と長州の徴兵軍の混成部隊になった。1873年1月20徴兵令発布後もくすぶり続けたが、結局征韓論分裂により、西郷が士族によって構成されていた近衛兵を引き連れて鹿児島に帰ったことによって、士族による親兵は解体し徴兵制の軍隊に一元化されることになった。
3、士族特権の剥奪
四民平等を実現するためにはその弊害となっていた武士階級の身分的特権は廃止する必要があった
@ 先ず、学制の制定により、江戸時代の士族は藩校、その他は寺子屋という教育システムを四民平等かつ男女平等の義務教育制度に改訂した。
A 次に弊害になっていた武士の伝統的特権意識を打ち破るために、四民皆兵の徴兵制を断行した。当然、軍人は士族のものでではなくなり、士族の働き場が著しく狭められた。
B 士族にとって最も打撃だったのは、江戸時代に藩から給付されていた世襲の俸禄の廃止であった。
廃藩置県直後は、政府が俸禄の相当部分を家禄として支給することにした。しかし2年後の1873年の地租改正令で土地は地主のものと定められ、士族に家禄を支払い続ける正当性はなくなってしまった。当時士族の家禄と維新の功労者に支払う賞典禄をあわせた秩禄は国の支出の30%を占めていた。
政変後の政府は財政を立て直すために、1875年(明治8年)9月に毎年支払う秩禄給与を米給から金給にかえ、1876年には秩禄給与を全廃した。その代償として1回限りの金禄公債(国債証券)を支給することにした。
C 1876年に出された廃刀令は 士族の身分の象徴であった二本さしを禁止した。これで武士のアイデンティティーの
最後のひとつも否定することになり実質的に士族の特権はすべて消滅した。
「エピソード1;薩摩国」
@、「薩摩と中央政府」
13世紀、島津氏は源頼朝より守護職に補任され、鎌倉時代を通して薩摩の守護職を務めた。
島津氏は戦国時代の秀吉の九州平定に立ち向かい降参、関ヶ原の合戦では西軍に組みするが恭順の意を表し家康
に所領安堵を認めさせることに成功し、72万石の薩摩藩として幕藩体制に組み込まれることとなる。また琉球から奄美列島を取り砂糖生産と琉球貿易を独占した。
鎌倉時代から明治維新まで約600年あまり、同一の領主が治め続けた稀有な国であり、その間、独特の社会と文化
A、武士の比率
江戸時代の人口に対する藩士数の比率は全国平均凡そ1.5%であったが薩摩は3.8%ととびぬけて多かった。
薩摩の武士は、門閥、上士、城下士、郷士に身分が別けられていてその間の差別は厳しかった。
士族は農家数戸で編成される耕作単位「門」からの貢租の徴集権を持っていた。また士族だけに所有が許されていた貢租のきわめて軽い耕作地「浮免」「かけ地」があり、これらが士族の重要な収入源であった。
B 武士の教育
江戸時代の薩摩藩の教育システムは、数十戸の地区ごとの集団である郷中の郷校で年長者が年少者を指導する教師なき教育であった。大半の士族は自分で判断することがなく大人物に従う者として育てられた。
福沢諭吉は彼の書(全集4巻)で薩摩藩士を評して「・・・藩士の社会を制するものは唯その仲間の約束あるのみ・・・固より君命に従わざるに非ずと雖も、其これに従ふは単に君命あるが為に非ず。君命に従うは仲間の約束なるが故に之に従うなり・・・」と言っている。
江戸時代の民衆の教育の場であった私塾や寺子屋の数は他の藩にくらべて極端に少なかった(20校のみ)。
維新後は、英国留学生を含め優秀な人材の多くは県内にとどまらず、新政府の官僚や軍人におさまった。戊辰戦争から凱旋し薩摩にかえった武士達の多くは、新政府に採用された英才たちの官僚や軍人に妬みと非難を抱くようになり、ますます有能な人達は地元から出ていった。
鹿児島にのこった私学校の生徒は藩時代の体質である黙従を美徳とするものが多く、新しい農業・工業・商業を育てることができなかった。
4、朝鮮問題と新政府の分裂
4−1、朝鮮問題と征韓論
朝鮮の宗主国は清国でり李朝の王は清に保証され、清に朝貢をおこなっていた。
江戸時代の日朝関係は、対馬藩が釜山に和館をもって朝鮮と交易を行っていただけで、幕府と朝鮮間の国交は宗対馬藩主を通じてのみ結ばれていた。幕府と朝鮮関係は、将軍交代ごとに朝鮮使節団を江戸に招くのが唯一のつながりであった。維新政府は1868年宗氏を通じて王政復古を朝鮮に通知し、高圧的に開国、国交を求めた。朝鮮は日本国書の受理を拒んだ。その後維新政府が直接朝鮮と交渉したが目的を達成できず、強行論がくすぶっていた。
1873年留守内閣において、征韓を緊急施策として持ち出した理由はいまだ明らかになっていない。
西郷は 「自分が大使として朝鮮にわたれば必ず殺されるであろう、そうなれば朝鮮出兵の名義は立つ」
「内乱をねがう心を外に移して国を興す」と主張し、三条太政大臣を説得していた。
4―2 政府の分裂
1873年8月留守内閣の閣議で西郷隆盛の朝鮮派遣を決定するが、三条太政大臣は上奏を保留した。
同年10月14日帰国組と留守組の合同閣議に朝鮮派遣の議題が再提出され、おおいに紛糾したが三条は朝鮮派遣を認める裁定をした。帰国組の木戸、大久保は直ちに辞表提出、岩倉も辞意を表明した。三条は病気を理由に引きこもり、岩倉が太政大臣代理に就任した。同月23日岩倉は閣議決定と異なる朝鮮派遣の無期延期を上奏し、天皇はそれを裁可した。これを不満とした征韓派の参議は全員辞表を提出し野に下った。
征韓論による政府の分裂
出身 |
公家 |
薩摩 |
長州 |
土佐 |
肥前 |
備 考 |
征韓反対派 (内治派) |
岩倉 右大臣 |
大久保 大蔵卿 |
木戸参議、 伊藤工部大輔 |
(谷干城) |
大隈重信 |
大隈以外は 使節団メンバー |
征韓派 |
三条太政大臣 |
西郷参議 |
− |
板垣参議、 後藤参議 |
江藤参議、 副島参議 |
全員留守内閣組 |
ゴシック斜字は後に士族反乱を起こす者ゴシックは自由民権派になる者
4−3 分裂後の対外政策
征韓論に反対した内治派と呼ばれた岩倉派も、国内政略の必要から外征をおこすことには反対ではなかったこと
が次々にとった外交政策からわかる。征韓論を引き金とした分裂は、権力闘争の色彩が強かったと証明される。
1)征台の役;・・・1871年沖縄宮古島の漁民が台湾に漂着殺害された。この人達の殺害を理由に1874年5月、
西郷従道に軍艦をひきいて台湾へ出兵させた。これを実現させたのは大久保の進言であった。木戸は征台に
反対し参議辞任し筋を通した。
1874年8月に大久保を全権弁理大臣としてを清国に派遣し、10月31日 条款調印、補償金50万テールを得た。
2)千島と樺太の交換
1875年5月 樺太(サハリン)をロシア領とみとめ、そのかわり千島の譲渡をうけた。
3) 江華島事件と日朝修好条約
1875年9月、日本は軍艦2隻で韓国沿岸を調査、江華島海路通過時砲撃され応戦、江華島を破壊し永宗島を占
領した。 薩摩の黒田清隆を全権、長州の井上馨を副使とし、軍艦 6隻を率いて仁川に上陸し、1876年2月27日不平等条約である日朝修好条約を結び、3港を開港させた。
5 士族の反乱(佐賀の乱〜萩の乱)
1) 佐賀の乱;征韓論で下野した江藤新平は板垣、後藤、副島等と作成した民権議員設立の建白書の趣意を広める
ために1874年に愛国公党を結成した。その後江藤は東京を立ち佐賀へむかった。佐賀には江藤を首領と仰ぐ征韓党
と憂国党が結成されて挙兵を企てていた。政府の熊本鎮台兵がまず動き、佐賀側はやむなく1874年2月13日挙兵し
佐賀城を占拠した。政府側は内務卿大久保に兵刑の全権を与えひと月で鎮圧し、1874年3月24日大久保は凱旋し
た。江藤は薩摩、土佐をたよって再起を計ろうとするが逮捕され、4月に佐賀の臨時裁判所で斬罪された。
2)敬神党(神風連)の乱; 1876年3月の廃刀令がきっかけにして10月に熊本で百数十人の暴徒が熊本鎮台司令部と
県令を襲ったが、2日で鎮圧された。
3)秋月・萩の乱; 1876年10月、萩・秋月の士族の征韓派が呼応して乱をおこしたが即座に鎮圧された。維新後の参議・兵部大輔であった長州の前原一誠もとらえられ斬首刑に処せられた
その他、関東でも各地で士族の反乱があったが、みな小規模の乱で複数の乱が連携することはなかった。
6 鹿児島の動き
6−1 私学校の設立
1873年10月23日辞表を提出した西郷は11月には鹿児島へ帰郷してしまった。その時、桐野利秋・篠原国幹両少将を頭に3000人の近衛兵を鹿児島へひきつれている。
西郷らは賞典禄を資金にして1874年6月に士族のための私学校を設立した。私学校内には賞典学校[=幼年学校、専門学校]を作り失業士族の職業訓練もした。しかし私学校の教育の大半は旧藩兵時代の軍事訓練であり、県内の不満士族たちの反政府勢力の中心になっていく。また県下諸郷中に私学校の分校をつくり、郷士を強制的に入校させたので西南戦争前には生徒数は8千人にふくれあがっていたという。1876年俸禄制度が廃止されたあとの学校の運営は県がその費用を賄った。
6−2 県政
西南戦争前の鹿児島は西郷と親しい大山綱良が県令(知事)についており、県庁および管内区、戸長役所や警察署は私学校の生徒で占め大山の意には従わないことが多かった。士族は農民の上にあり封建的特権を保持し続けていた、
1874〜75年に全国的に実施された地租改正事業は城下士の生活を根本から奪うものであった。大山県令は郷士からなる戸長たちとともに新政府の方針に合わせようとしたが、私学校生徒の反対に抗すことができず実行できなかった。
その結果、鹿児島県は中央政府の命である地租改正をせず、秩禄処分、国税納付、廃刀令、学制改革、太陽暦への変更をも無視し半独立国状態を続けていた。
私学校校長は篠原国幹にまかせたとはいえ、西郷は創設者であり最大の出資者であった。西郷はこれらの私学校生徒の横暴を容認していたようであり、鹿児島県は西郷王国のようなものであったと思われる。
6−3、新政府の対応
鹿児島が「国法を護ろうとする精神」が全くないのをみて、木戸などを中心に鹿児島武装勢力に謀反の恐れがあると危険視しはじめ、新政府内での薩摩批判の声が大きくなった。
@ 新政府が取った鹿児島県への懐柔策
岩倉、大久保などは西郷の力を恐れた。
佐賀の乱の勃発を受けて下野した西郷を慰撫するため、政府は1874年2月島津久光を鹿児島に帰郷させた。次に
2月27日久光に東京に帰ることを要請し直ちに左大臣に任命し旧薩摩の新政府への取り込みを計った。しかし久光は5月23日に「旧習復帰」を建白し、維新政府方針に反抗の態度をとったため、以後久光は実質的に閣議の意思決定から排除された。1875年10月27日左大臣の辞表が受理され、久光は1876年4月鹿児島に帰郷し隠居した。
薩摩懐柔策は失敗するが、旧薩摩の内部を「旧上士の久光派」「私学校の西郷派」「新政府の大久保派」に分断し、お互いが反目する関係ができあがった。大半の県民はどの派とも距離を置く姿勢をとる者が多かった。
A 1976年に入り、内務卿兼参議・大久保と川路大警視(薩摩郷士出身)は中原尚雄など15名の警察官を鹿児島に派遣し、情報収集に当らせることにした。
また集成館など兵器工場でスナイドル銃の弾丸を作るための火薬庫が鹿児島の各地にあったが、政府は輸送船を差し向け火薬の引き上げ作業を実行しはじめた。
6−4、 1877年(明治10)1月29日の事件
これらの政府の施策は私学校生徒を刺激し暴発を誘う挑発行為になった
正月の生徒の飲み会で政府の刺客が西郷を暗殺しようとしていること、各地の弾薬庫から弾薬を回収していることが話題になった。50数人の生徒たちは、焼酎の勢いで草牟田の火薬庫を破壊,30万発の弾薬を奪う暴動をおこした。
続けて集成舘の銃砲製作所と火薬庫を略奪、暴動は拡大しつつ2月2日まで続いた。しかし大山県令は暴動を鎮圧できないのみならず、犯人を拘束することもできなかった。
政府が派遣した警察官は私学校生徒に捕えられリンチにあい西郷暗殺命令を自白したので、ますます私学校の生徒の血気をあおることになった。西郷は大隅半島において遊猟中で不在、その報告をうけ2月5日の鹿児島に帰り、烈火のごとく怒ったがあとの祭りであった。
政府は火薬庫襲撃直後に、川村純義海軍中将が軍艦で鹿児島に入り県令大山綱良と会談、私学校暴動の制止に努めたが、私学校幹部による妨害があって西郷とは面会できず戦争回避は不首尾に終わった。
7、 西南戦争勃発
7−1 西郷軍の決起
私学校に入った西郷は暴動にくわわった者達を捜査し警察に引き渡し罪に問うことはせず、決起にはやる生徒達の暴挙を容認することになってしまった。結局「おいどんの体をあげ申そう」ということになった。
2月12日に西郷隆盛大将、桐野利秋・篠原国幹両少将の連名で大山県令を通して次のような政府尋問の書面を提出した。 要約「・・・警部中原尚雄その他のものたちがひそかに西郷暗殺の姦謀をしたのが発覚したので、その件について三名から政府に尋問したいので、旧兵隊を引き連れてその内に当地を出発しますので云々・・・」
その後の戦争の経緯
月 |
日 |
政府側の動き |
日 |
西郷側の動き |
|
2 |
12 |
政府は4000の兵を九州へ派兵 谷干城は熊本城を守護する |
15 |
雪の降る朝、桐野・篠原東目、西目街道を各2大隊づつ総計13000の兵を率い熊本へ出発 |
|
19 |
征討総督有栖川親王、山県、川村中将統督で征軍団を結成 |
17 |
西郷出発(西郷は常に後尾に待機し、直接戦争の指揮はとらなかった) |
|
|
20 |
西郷軍の熊本城攻撃で戦闘開始・・・谷干城指揮の兵3千人の熊本鎮台軍は4月10までの50日間籠城戦に耐えた。 |
||||
3 |
23 |
官軍が鹿児島に上陸、大山県令を逮捕 |
|
||
30 |
東京から政府軍到着する。熊本県北部植木、玉東地域で戦闘開始 |
|
|||
4 |
10 |
熊本城と応援の官軍とが連携 |
|
|
|
15 |
西郷軍田原坂の戦いに敗れる。(17日の戦闘での双方の戦死者:官軍6923名、薩軍7186名) |
||||
|
28 |
薩摩軍、人吉に陣を後退させる |
|||
6 |
18 |
宮崎へ撤退. 郷士隊員の離脱、1万人が投降したので 総勢3000人に減る・・・(身分制度の綻び) |
|
||
8 |
、 |
14 |
長井村に退却、 |
|
|
9 |
1 |
鹿児島へ退却 |
|
||
24 |
官軍鹿児島城山を総攻撃し西郷隊は全滅、 別所の介添により西郷死す |
||||
|
|||||
|
戦力の比較
|
兵員 |
重火砲装備 |
砲兵隊員 |
最大1日当り銃砲弾 |
軍艦 |
政府軍 |
5万8千人 |
100門 |
2千人 |
3百万発 |
12隻 |
西郷軍 |
2万5千人 |
60門 |
2百人 |
4 万発 |
0 |
7-2、戦争の結果
西南戦争で鹿児島の城下士を中心とした私学校軍は潰滅し、私挙として傍観した島津家と旧上士は無傷であった。
戦争に参加しなかった鹿児島県民への特別な咎めはしなかった
この戦争で江戸時代の封建制度は完全に崩壊し、これが国内最後の内乱となった。
明治10年、11年に維新の三傑(木戸、西郷、大久保)は皆消えていく。岩倉も明治17年に憲法制定を見ずに没する。
懸案の三大改革は着実に実行に移されることになり、新政府の富国強兵策と、自由民権運動、明治22年の帝国憲法の制定に向って進んでいく。
7-3 戦争の原因
@ 西郷が下野するときに桐野・篠原少将以下近衛兵 3千を鹿児島に連れて帰った事・・(謀反行為)
A 有為な私学校生徒の教育をあやまり、中央政府に反抗する集団にしてしまった事 (失業者同様の私兵と化す)
B 大山県令が私学校に追従、国法への順法精神の欠如を非難された事
C 西郷の私学校は違法な団体として恐れられ、県内のみならず日本国中から孤立してしまった事
・・・結局は破滅に向かって突き進む以外になかった・・・
エピソード2:西郷隆盛
「英雄としての西郷」
*豪放な親分肌・カリスマ (部下には優しく、慕われ、周りに担がれた人) (座右の銘・・・敬天愛人)
*私利私欲のない人(新政府要人の高給と贅沢を批判) *武断派(軍人堅気、軍略家)
「偉大なる敗者としての西郷」
*方針・政策を考えて人を率いる人ではなかった。
*議論・論争は不得手 (会議嫌い、自分の意見が入れられないと、袂を分かつ)
*嫌悪感の激しい人(ひとたび憎悪すると容赦しない、気を配りすぎてストレスが原因の下痢嘔吐苦しむ)
*軍人であり行政は苦手 *教育者には不向き *現実主義、合理主義者とはいえない
以上
(以下は、ディスカッション)
源義経と、西郷隆盛には、共通点が多い
◎義経は、源平合戦の一番の功労者である。西郷は、明治維新の一番の功労者である。
◎義経は、鎌倉幕府による武家政治という新体制に敵対した。西郷は明治新政府(新政府)に敵対した。
◎義経は、鎌倉幕府と戦い苦戦した。西郷は、新政府軍と戦い苦戦した。
◎義経は、戦死後も国民から愛された(判官びいき)。西郷は、反乱して戦死した後も、国民や政府の要人に愛された。
西郷隆盛は戦死後、明治22年に恩赦されたが、靖国神社に祭られていない。
明治時代において、廃藩置県が、既得権益者である大名の反発等の大混乱もなく、速やかに行われたのは、現代日本のげんきんな風潮から見ると信じられない大改革である。江戸幕府の末期には、日本が外国に侵略される危険性が高く、大名や武士たちは、危機感を共有しており、自らの権益を譲ったのである。このような権利の委譲は外国の歴史では例が無く、江戸時代末期から、明治時代初期にかけては、日本の民度は極めて高かったものと判断できる。江戸時代には250年間にわたって平和が維持されて、戦争が無かったために、社会はそれなりに豊かに保たれて、民度が上がったのであろう。
長州藩においては、長州戦争が2回起きて、武士階級は没落した。大村益次郎も武士ではない。
江華島事件のきっかけとなった、日本の軍艦2隻による“韓国沿岸の調査”は、領海侵犯に相当するものと考えられる。
石高が低くて、一般の町民や農民と日常的に接触していた下級武士や下級の公家が明治維新では活躍した。しかし、明治維新成し遂げたそれら下級武士の多くは、幕末から明治維新の混乱期に命を落としている。