「神は未来に・・・大進化仮説  歴史は後にもどれない・・・イスラム国や日本はどうなるか」

                       2015年3月21日 若杉忠男

“進化論”という言葉は有名なのに、科学的な進化の法則はまだ定説がなく、明確な定義もない。進化についてわかっていることは次のようなことである。

(1).より複雑化の方向に変化し、後戻りしない。

(2).目的がはっきりしないから、進化と呼ぶより“変化”と呼ぶ方が良い。

(3).正しい、よい、美しいという価値観とは関係ないようだ。

(4).進化は種という集団で変化する (「進化論はなぜ哲学の問題になるのか、松本俊吉篇、2010年、けい草社」参照)

(4)について言えば、一つの人間の群れの中で、たった一人が特殊進化しても、周りから浮いてしまい、たとえその人がいかに進歩的であろうと、周囲から黙殺されてしまい、結局、生き残る事は出来ない。(早すぎた天才とかいうのがその例である。他よりも優れたいと努力する者が生き残る・・・とは限らない)。逆に、皆が進歩している中で、一人だけが先祖がえりしても、やはり周囲から黙殺されてしまう。“死ぬこと”が静止することだとすると、生きることは“変化する”ことであろう。実際、死の直前までは生物は変化を続けているが、死とともに、変化を終了する。

 明確な目的をもって変化を続けて生きる人は長生きすると言われている。人は普通は、目的を考えて生まれてくるわけではないから、人生の目的などという複雑なことを普通の人は生得的にわかるはずがない。しかしどんな人にも自尊心があるから、自分の人生にはなにか特別な意味や目的があるはずだと考え、その結果、“変化”を、あえて“進化”と呼ぶ。そうすると、“人が生きる”とは目的をもって変化する事である。

 人間は理性があるので生のはかなさを知っている。それゆえに、自分の“目的”は“永遠なるもの”、“価値あるもの”であると信じ込みたい。そこに、人の悩みが発生する。最近、世の中はゆきづまっている。日本では毎年3万人前後の自殺者が出て、私(若杉忠男)のホームページの「死について」というページにもアクセスが多い。現代は、損得、勝ち負け、自己責任、の時代であり、利害関係によってすぐに態度を変える、げんきんな時代である。そのなかで、資本主義、民主主義、に絶対的な価値を無条件にみいだせなくなっている人も多い。原発事故の処理のとどこおりをみると、科学に絶対の信頼を置くのも、危険にみえる。絶対的な価値を示すべき宗教には強く期待しているが、かえって紛争のもとになってしまっているように見える事もあり心を痛める。現代人にとって、価値ある人生の目的を探す事は、いよいよ困難になってきている。

 生命体は、環境が悪ければ死ぬ。良い環境に恵まれれば増殖する。増えすぎれば資源を奪い合って争い分裂し、負けて追われた集団は別の場所で新たな社会を築き、独自の言語・価値体系・宗教・文化を生む。こうして、地球の上で、種々雑多な“文化”は増殖する。人間には理性があるから、自分の文化と外国の文化とが争うときは、自分の文化が正しく相手が悪いという理由づけをしようとして、価値体系を理論武装する。このようにして、その時代・その民族にとっての評価基準を人は作る。

 冷静に判断すれば、そのような評価基準は、その時代、その地方でしか成り立たない、人為的な規則の集合体にしかすぎない。しかし、そのローカルな国民全体が“傲慢症候群(2015年3月16日 朝日新聞 朝刊)”に陥ると、そのローカルな評価基準を、永遠不滅の全宇宙を支配するいと高き絶対的な真理であると思いあがるのである。生きる目的を失った国民が、打開のための突破口を探して、その“いと高き絶対的な真理”になだれをうって突入すると、批判者に対しては「非国民だ。この国から出ていけ」と弾圧するようになってしまうし、国益は、国や宗教によって異なるから、一国が自己主張をつらぬけば、周辺諸国との争いが起きるのは当然である。

 何十年ものあいだ八方塞がりの状況にあえいできた国民が、思わず知らずのうちに、一斉に、この“鬼門”になだれこんでしまって、外国と紛争が起きてからそれに気がつくというのでは遅すぎる。世界史的に見ると、国粋主義は過去の遺物であり、既に次の歴史的ステージに達している現代の国際社会の中で、一国だけが国粋主義に後戻りしようとしても、国際社会の中ではもはや通用しない。自国の正当性をなんとか力づくで近隣諸国に認めさせようという国粋主義に1国だけで逆戻りしようとするのではなく、近隣諸国の文化・歴史を、正確に相互理解していくようにつとめる、という態度が、大切であると思われる。

最近、日本の一流大学で、人を殺して「人を殺して見たかった」と言った女子学生がいる。「こんなものは人間じゃない」と言ったニュースキャスターがいたが、そう簡単に切り捨ててよいものであろうか。第一次世界大戦、特に、第二次世界大戦は、熱狂した国民が積極的に引き起こした大戦であり、大殺戮が繰り返された。「人を殺して見たい」という本能は、実は、人類が共有している遺伝情報なのかもしれない。放射能問題や地球温暖化問題の解決があとあとにのばされているのを見ると、ホモ・サピエンスという種も、もはや終焉に近づいているのかもしれないという気がしてくる。

(以下、ディスカッション)

◎日本にはいまのところ民主主義が機能しており、政権が失敗した場合には、選挙により方向転換しうる。◎しかし、日本人の国民性から、とことんまで行って、過ちから血を出さないと変われない、という側面もある。現在の日本の経済もこのままで行けるとは考えられない。◎しかし、反対意見を述べるだけではなく、むしろ、智恵を合わせて建設的な意見や対案を大胆に発信するべきであろう。国政を科学的に分析できる能力が、今の日本では必要とされている。東大OBも、日本の国費を使って育成された者たちであるという意識を高めて、(言論の自由が保障されている今こそ)政治・文化・経済などで、真剣に考えて打開をはからないといけない。

◎イギリスは、現在、アメリカと上手に渡り合っているが、イギリス国民には独裁を排する智恵がある。実際、第二次世界大戦が終わって、わずか数年で、チャーチルは選挙に負けて首相の座を追われた。イギリスは、中国やインドに関して、歴史的事実をイギリスに不利とか有利とかの色分けをしないで大量に収集して、学術的な研究を深めて、賢明な世界戦略を事実に基づいて論理構築している。自国を美化するために役に立つ情報のみを収集していても、冷徹な世界戦略をたてることはできないことをイギリス人は知っているのである。日本は、イギリスのこの姿を学ばないといけないのではないか。



                    リンク   若杉忠男のエッセイ集



トップページに戻る