人生その晩年の可能性

                                           2 0 15. 1 . 17 平松茂実(32農 農学博士)

 

  晩年をよく生きた人

黒岩重吉: 同志社大、小説家、1992年に68歳。今が全盛で、90歳でも人前で講演が出来る。

 

田畑稔: 憲法学者、同志社大学長、1992年に90

 

高橋亀吉: 早大、在野経済評論家兼経済史学者、64歳で「大正昭和財界変動史」、1960年69歳で研究に専心、77歳で「日本近代経済形成史」、83歳で「日本近代経済発達史」(全3巻)、84歳で民間経済学者初の文化功労者、85歳でも4冊出版、86歳で死去後さらに1冊出版して人生を全うする

 

モーゼスおばあさん: 無学なアメリカの農婦で、77歳で初めて絵筆をとり、牧歌的画風のスケッチが画商に見出されて世に出る

 

 

  人生どう生きるか

生きることは、働くことと、やりたいことをすることの二本立て。

武田鉄也の母上の人生観がお手本。

 

 

  人の生き方

@人生その道一筋

秋元波留夫: 東大医、東大教授、国立武蔵療養所所長、2001年に96歳で日本で一番活用されている教科書「実践精神医学講義」を著し、88歳で覚えたパソコン5台を駆使して100歳でも毎年一冊の著書を出版しながら、御本人は「僕はまだ老人ではないから」と言っておられる 

 

荒川孝郎と三浦雄一郎: ともに70廠で世界最高峰8848mエベレスト登山達成

 

H.U.インダービン: マッターホルン4477mの最高齢ガイドで、89歳で370回登頂

                   

北村谷栄: 劇団民芸ベテラン役者、97歳で「黄落」を脚色・主演して紀伊国屋演劇賞

 

樋口源一郎: 科学映画監督で、95歳になって富士山を11回訪れ「きのこの世界」を完成

 

奥村土牛: 日本画家として、38歳で院展初入選、73歳で文化勲章、90歳を過ぎてから富士を描いて、100歳でも現役を続け、生涯の名作を残す.

 

日野原重明:聖路加看護大学学長、付属病院医師として100歳を超えても現役

 

鈴木鎮一:音楽教師としで鈴木メソッドで著名で、90歳の時定年を110歳に決め、毎日夜21時就寝、2時半起床、9時から13-14時間音楽才能教育レッスンしながら96歳逝去

 

松浦幸夫: マンガ家、60-70歳は鼻たれ小僧と言い、毎日3合の酒を飲みながら92歳まで現役

 

天野秀二:住友銀行から40歳で新宿「フルーツ高野」に転職、86歳で週6日出勤の現役

 

A人生二足の草鞍(二本立て)

小椋佳:東大法、第一勧銀の浜松支店長、本社部長のかたわら「シクラメンの香」でレコード大賞、49歳で退職し、東大法、文こ再入学、大学院で哲学を学び、作詞作曲演奏に専心

 

富樫誠: 中学卒後いろいろな職を経験した後、武田薬品の生薬農場で55歳の定年まで勤務し、さらに東大の朝比奈植物学教授の元で4年間助手として勉強、かたわら40歳から山中湖畔の土地を購入し、60歳からは6000mの農場の経営に移り、65歳から薬草園経営に専念

 

加古里子: 東大応化、工博、科学絵本作家。大学時代からセツルメント活動で絵本での啓蒙に熱心で、昭和電工勤務のかたわら活動を続け、やりたいことがカード200枚になり、1枚の実現に200時間かかるとして、企画部長時代に役員寸前で48歳で退職して子供への絵本による科学普及に専念、その後科学絵本150冊を出すが、88歳でなお4冊を出しており、日本化学会賞受賞

 

霍本謙一: 殖産住宅社員として西日本エリアのトップセールスマンで、かつゴルフの達人であったが、57歳で定年後59歳でプロゴルファー試験に合格

 

宮園洋子: 千葉大医、西新宿榊原記念クリニック内科医をしながら、30 歳でシャンソンを学び始め、40歳で銀巴里のオーディション合格、シャンソンのプロとして青山表通りのライブハウスのシャンソン歌手でもある

 

吉野恭二:三菱鉱業から玉川機械金属社長をしながら、小学校時代から蝶収集にとりつかれ、そのために還暦を迎えて八ヶ岳山麓に山小屋を建てるなど、蝶集めがライフワーク

 

橋本守: 高校1年から教会に通い、森永製菓勤務後、所属教会の先任聖職社になり、40歳で企画部次長の時に許可を得て伝道師を兼ねる

 

 

B人生二毛作

吉野せい:小学校卒、代用教員時代から文を書くことに憧れるが、詩人古野義成と結婚して赤貧洗うがごとしで、菊池山麓で開墾生活をして6人内子供を育て、夫の死を見送って71歳でようやくペンを握り、75歳での処女出版「洟を垂らした神」で田村俊子賞、大宅壮一賞を受賞

 

谷川健一: 雑誌「太陽」の初代編集長、近畿大学教授は定年後、地名研究を新しいライフワークとし、日本地名研究所を設立し、「日本の地名」、「日本の神々」などの著書を出しながら85歳で朝7特に起床して執筆し、全国を講演で飛び回って活躍

 

高山保: 山一証券を定年後、ネパール・ムスタ地域開発協力会の近藤享理事長(73歳)に頼まれて70歳で事務局長となったが、JAICAの枠外なので私費で単身赴任して、80歳を超えても、ヒマラヤ高原(2000m以上で雨量150mm 以下)の農地開発の台所役に努めている

 

五十嵐貞一: 76歳で初めて富士登山、以降毎年富士登山を繰り返し、1981年に96歳で富士登山最高年齢を達成(それまで80歳以上での達成者105人)

 

星野花子: 小学校卒、百貨店に勤め、結婚して子供2人、孫4人、夫を84歳で見送った後、短編集「いなくなった人」が新風舎の目にとまり、9 1歳で出版

 

N.ジョンソン: 70 歳で鏡を見て、一念発起してジョギングを開始し、73歳でフルマラソン4時間4 8分、85歳になってニューヨーク・シティ・マラソンの最高齢完走者

 

 

   身近で元気な高齢者も多数居る

 

 

人生なんでもありの元気な晩年

 

 吉野裕子: 主婦で夫の失業で短大英語講師をしていたが、夫が事業に成功して家庭に戻り、日本舞踏を習い始めて、扇の起源に疑問を抱き、50歳から民俗学の研究を始め、神事の聖地「うたき」に生える「びろう」は、男性器の象徴で扇はこの葉を起源として、神事に不可欠な存在になったとする。 83歳で民俗学の著書20冊、本人は「人生はやりたいことができれば、いつでも始めればよい。遅すぎることはない」とする

 

坂井洋: 上智大教授、65歳で退任後はインドネシアの大学に招聘されに、死ぬまで釣りと飛行機を楽しみながら、教鞭をとるという。専門はケーブル通信であるが、自家用飛行機のパイロットと小型船舶操縦士の免許保持者、松濤号を持つ書家、バイオリン、碁、マージャン、剣道それぞれ趣味でもプロ級の腕前で、インドネシア語にも堪能、著書「ナポレオンの睡眠」でもよく知られるが、睡眠は1日3時間で十分とし、その分人生を楽しんだ方が得という。米粒は口にせず、朝から飲むビールは年間2000本とされる (真似はしない方がよいかもしれないが)

 

百瀬春夫: 東大農化、農博、味の素中央研究所部長、カナダ大学助教授、東京理科大学教授、専門微生物遺伝学と醗酵学、専門の研究を続けながら、80歳でもバイオ随筆を書き、ヨーガ(著書まであり)に打ち込み、ドイツ歌曲、絵画、焼き物を楽しみ、サプルメントの研究に凝っている。



トップページに戻る