かけがえのない日本文化
平成26年12月20日 森田晃司 44経済
日本は四囲を海に囲まれた島国です。一万二千年前の最終氷河期を最後に広大なユーラシア大陸から海を隔てた島国となり、独自の縄文の文化を育んできました。
大陸から距離を置いた日本の地勢学上の特質は、その言語にも影響を与えています。日本語は、世界に類語が見つからない独特の言語です。しかも、その日本語は日本人によってのみ使用され、また、日本列島においてのみ使用される言語です。
世界の殆どの国においては、民族や文化・言語が入り乱れて錯綜しています。しかし、日本の場合には四囲を海に囲まれた自然の領域の中で、単一の民族と言語に基づく独自の文化圏を形成してきたという大きな特徴をもっています。
温暖で豊かな自然環境に恵まれ、自然への感謝の念を抱き続けてきたことが、やがて、万物に霊が宿るという民俗神道に、更には山川草木悉皆成仏という日本独自の思想へと発展して行きました。
また、世界の健康食の見本となる日本の伝統食を始めとして以下に掲げるようなさまざまな特色ある文化を生みだしています。
1.日本文化の特色
@。地勢的特色
海に囲まれた島国で、欧州から見れば極東の国。
自然の領域が、そのまま国の領域になっている。
西から伝播したさまざまな文化が日本列島に堆積され、日本独自の文化と融合した。
北から南まで約四千キロの長大国。縦に広がる気候風土が多様性のある文化を育んだ。また、世界で六番目の海岸線大国でもある。
四季と雨量に恵まれ極めて多様で豊富な生態系を生みだしている。
急峻な地形で平野部は少なく、国土の三分の二は森。
A。日本語
世界に類語のない独特の言語。
自然現象や人間関係にかかわる語彙が豊富。
かなを開発して、漢字を日本語を表記する文字として受け入れた。
その工夫により日本語の独自性と継続性が保たれている。
一国一語
アイヌ語は古い日本語の原型をとどめている可能性。
B。縄文文明
旧石器時代と新石器時代を分けるものは農耕。
縄文時代は、本格的な農耕がおこなわれず、文字もなく、鉄器もなかった。
世界の歴史学では、新石器時代と認められなかった。
しかし、世界最古の土器(16500年前)、世界最古の漆器(9000年前)が出土。土器は食生活を変え、定住へ、さらには大型集落へとつながった。
豊富な食生活、精神文化を楽しみ、ムラやハラを作った。
縄文尺が普及し、共同作業が組織化されていた。
四大文明と比してもそん色のない、或いはそれ以上の文明があった。
身分の格差は既にあった。
後に、農耕が本格化しても、縄文文明の流れをくんで、里山を設けて自然と共生する仕組みを作った。
世界の他地域は農耕を本格化させ、自然と対峙することで発展した。
縄文は、自然と共生する独特の文化を生んだ→自然を守り、森を守り、山川草木悉皆成仏という思想を育んだ。→日本の文化の背骨となっている。
C。祖先を敬い、継続を重んじる価値観。
天皇家 世界最古の王室。世界で群を抜いて長い皇室。
金剛組 世界最古の企業。長寿企業は世界で群を抜いて多い。
血統に拘らずに、集団の中の適任者が家を守り、引き継ぐ伝統。
家や村などへの集団帰属意識が強い。
伝統を引き継ぐ知恵が社会にちりばめられている。
治安に心配のない平和な社会
倭国大乱と戦国の時代を除けば、都市に城壁のない安全な国。
江戸時代には婦人だけで全国を旅できた。
ユーラシア大陸の国家や民族が終始戦闘に明け暮れたのに比し、日本は占領も、被占領もほとんど経験していない平和国家。
“水と安全はタダ”というほど治安のよい社会を作り出した。
一方で、外国を疑わない特殊文化の国ともなった。
D。循環型・持続可能型・自給自足社会
江戸時代にはゴミも捨てない理想的な循環型・持続可能型・自給自足社会を形成。
自然と人の住む集落の間に里山を設けて、自然を利用しながら共生することを実現。
“足を知る”精神の伝統。
E。宗教
氏神と産土神を敬い、万物に霊が宿るとする民俗神道に、仏教、儒教が習合して渾然一体となっている。自然崇拝を排除せず、山川草木悉皆成仏という思想に昇華し、一神教とは異なる精神文化を形成。
禅のDNAが残っている社会
大自然の摂理の中で人間が生かされていることを悟るのが禅の極意。
いわば、禅は科学の対極に位置するもの。
禅は、宗教、武士道、書画、茶道、華道、俳句など学芸、武 芸、農芸のあらゆる日本の文化と生活に溶け込み、日本人の精 神形成に影響を与え続けてきた。
高い倫理観と公共の精神
品性と人格の形成を優先する武士道精神が民族全体の理想となり、模範ともなった。
F。自由・平等・民主主義の国
聖徳太子の遺訓は、“和をもって尊しとなす”。五ヵ条の御誓文
も“万機公論に決すべし”という。
村や家は合議制で運営されるものが多かった。(江戸幕府も合議制)。
女性の地位は低くはなかった。(天照大神、平安時代の女流文学など。) 江戸時代まで、身分の区別はあったが運用は 弾力的。
古代からおおみたからと呼ばれた民と権力が対立しない独特の国柄で、国家権力には共同体的性格が色濃く反映。
戦国、幕末、明治初頭に訪れた外国人は日本の庶民の明るさ、レベルの高さに驚嘆している。
G.串先垂範の伝統文芸
「禁中並公家ご法度」、「武家ご法度」、何れのご法度も皇室、公家、武家に対して文武の道を究めることを求め、この姿勢を町民や農民が見習った。
江戸時代の後半には全国に二万を越える寺小屋が開設されて僧侶、武士が、術でなく、道を究めることを指導。
エリートだけでなく、庶民にも道を究める文化が普及。
エリート大学よりも、小学校の整備が早い(明治維新)。
物作りの尊重
貴人・リーダーが率先してものづくりをする伝統。
職人は誇りを持ち、民具や諸道具類、建築物などのレベルは高い。
農村の管理レベルも高い。(水田の管理には人の和が必須。)
現場主義。(理論より実践を重んじる。)
機能と共に美を追求する伝統。
H。食文化
世界の手本となる健康食。
米と野菜食中心、麹類を巧みに利用(味噌、醤油、漬物など)。
食用の家畜を持たない。
生を好む(魚介類、野菜)。→清潔な食の管理が必要。
地方に特色ある伝統食や伝統野菜が多数ある。
和食を復権させて食の自給率を高めるべき。
参考文献
「縄文の思考」小林達雄
「縄文人に学ぶ」上田篤
「日本語になった縄文語」鈴木健
「日本文化の歴史」尾藤正英
森田 晃司 (Morita Koji)
East Wind From Japan ( http://www.ewfj.jp)
企業OBペンクラブ (http://www.obpen.com)
トップページに戻る