仏像の美(観音菩薩編)

                    (三土会2014920)                  益田 晃尚

1、はじめに

 2500年前の古代インドで生まれた釈迦の教えが、大乗仏教として発展しながらシルクロードの国々で広まりつつ6世紀に日本へ到来した。千年の歳月と8千Kmの長い旅の間に大乗仏教の中にはさまざまな民族の文化と智恵が包含されていった。釈迦の説法の特徴は「対機説法」といい、求める相手に応じ分かりやすい言葉や比喩で説かれたので、大乗仏教の経典中では、釈迦は菩薩という様々な姿に変化して衆生を救済するというように説かれるようになり、仏界に住む「ほとけ」は如来と菩薩に分化した。

 (1)如来 は「宇宙の本質(ダルマ)を知った人」「真理を悟った人」で仏陀と同じ意味である。2500年前の仏教成立当初は実在した釈迦牟尼をさした。釈迦が涅槃に入った後100年の年月が経過した頃までに釈迦の教えは弟子たちによって経典としてまとめられた。その過程で伝統を堅持する「上座部」と、時流に則して改革していこうとする「大衆部」に分裂し、後者のなかから「大乗仏教」が成立した。大乗仏教では過去、未来にも如来は存在するといいう考えが生まれ、如来は阿弥陀、薬師などに分化する。さらに5世紀以後に成立した密教では大日如来を頂点に、多くの如来が考えられるようになった。

2)菩薩(=ボディサッタ)は上座部仏教では悟りを開く前の釈迦、または修業中の釈迦を意味した。

大乗仏教では「衆生救済(菩薩行)が釈迦の真意」であるという考から、菩薩は悟りの智慧を求めつづけるあらゆる修行者に広められ、多様な菩薩が思いえがかれるようになった。その菩薩の中で最も親しまれてきたのが観音菩薩で、慈悲の菩薩として信仰された。

 

2、仏像の制作

インドで仏像が造られるようになるのは釈迦入滅後500年たった1世紀である。2世紀はじめには釈迦如来像の脇侍として菩薩像がつくられるようになり、あまり時をおかず、菩薩像は独立尊として単独に造られるようになった。

6世紀に仏教が百済から日本に公伝された時、「経典」と「仏像」が一緒にもたらされた。7世紀はじめに飛鳥大仏や法隆寺の釈迦三尊がつくられ、その200年後に東大寺の大仏が開眼した。奈良時代には全国に寺院が建立され、多くの仏像が造られるようになった。

 

3、観音菩薩

観音菩薩はもともと如来を補佐する菩薩として阿弥陀如来の脇侍であった。

観音経が完成する5世紀ころには独立尊として信仰されるようになり、現実生活の中で苦しみや悲しみに喘ぐ世の中の人々が、助けを求める声を即座に聞きつけて、あらゆる手段で人々を救ってくれるという現世利益の仏として崇められるようになった。密教の成立後は観音信仰が隆盛を極めるようになる。

観音菩薩は慈悲の「ほとけ」といわれるが、「慈」は衆生に楽を与えること 「悲」は衆生の苦を抜くことである。

また観音菩薩は人々の性別・職業・身分・境遇に応じて一番相談しやすい姿に変身(三十三変化観音)して衆生を救うと説かれ、救世の権化として多くの経典に現れるようになる。

 

4、観音菩薩像

インドからシルクロード経由で日本へ伝わった最初の大乗仏教は「釈迦如来」と「観音菩薩」を信仰する仏教であった。日本仏教普及の源流である聖徳太子は観音菩薩を深く信仰し、法隆寺には飛鳥時代の観音菩薩像が安置されている。また聖武天皇と光明皇后も観音菩薩を深く信仰し、国分尼寺は観音菩薩を本尊とした。

夢殿の救世観音は聖徳太子を写したといわれ、平安後期になると観音信仰と聖徳太子信仰が結び付く。

「ほとけ」の中で最も数多くつくられた仏像は観音菩薩像と地蔵菩薩像である。種々の姿に変身し多様な姿で表れるという観音菩薩は多様性のゆえに、仏師は崇高さと美しさを自由に表現することができたので、観音菩薩像には美術的に優れたものが多い。なお129件が指定されている国宝の仏像のうち24件が観音菩薩像である。

,(しょう)観音像

人の姿をしたオリジナルの観音菩薩像を聖観音菩薩像という。頭髪を高く結いあげ、阿弥陀如来の化仏

をつけた宝冠を頂き、耳飾り、胸飾り、瓔珞(ようらく)臂釧(ひせん)腕釧(わんせん)で身を飾る。服装は天衣(てんね)条帛(じょうはく)、裳を身にまとう古代インドの貴族の姿である。密教がつくりだした変化観音は聖観音菩薩から変化したすがたである。

仏師たちは祈りの対象として限りなく崇高で、美しい姿を追求した。

 

 ◎:国宝、○、重文 、ヒは秘仏

法隆寺

◎百済観音立像

飛鳥

木造209cm

8等身の神秘的、超人間的姿

法隆寺夢殿

◎救世観音立像 ヒ 

飛鳥

木造197cm

左右対称(かっては絶対秘仏)

法隆寺

◎夢違観音立像

白鳳

銅像88cm

童顔で優しい微笑が美しい

薬師寺

◎聖観音立像

奈良

銅像189cm

若々しく張りつめた体躯

 阿弥陀如来の脇侍の観音菩薩はすべて聖観音の姿であるが、宝冠以外の装身具は身に付けない

法隆寺

◎阿弥陀三尊脇侍

白鳳

銅像26cm

来迎印

仁和寺

◎阿弥陀三尊脇侍

平安前期

木造124cm

来迎印

三千院

◎阿弥陀三尊脇侍

平安後期

木造131cm

大和座りが特徴、両手に連台を持つ

兵庫浄土寺

◎阿弥陀三尊脇侍

鎌倉

木造371cm

快慶の傑作、来迎印

京都即成院

 

○阿弥陀如来と

二十五菩薩坐像

平安後期

木造

仏画の来迎図は多いが仏像は珍しい。如来の左脇が観音菩薩

 

5変化観音像

上座部仏教では変化(へんげ)という思想はなかった。ヒンドゥ教には神の合体という概念があり、合体神はより大き

い呪力を持つと考えた。密教はその影響を受け、超現実的な多面多臂の仏像が造られるようになった。

特に観音菩薩はただひとつ多様な姿に変化し姿をかえるとされ、奈良時代には、すでに多面多臂の変化観音が造像されるようになった。平安初期に密教の教義が確立されたあとでは、大半の観音像は変化観音に変貌し観音信仰は大衆に広がっていった。また変化観音にはそれぞれ名称が付けられているのも特徴の一つである。

 次にあげる十一面観音、不空羂索観音、千手観音、如意輪観音、馬頭観音、准胝観音が数多く像造された変化観音である。

 

51 十一面観音菩薩・・・変化観音1    

あらゆる方向にいる衆生を救うということを表し、頭上に如来面とは別に「10又は11の観音御札の顔」をつける。左手には水瓶をもつ。穏やかな顔を持つ聖観音とは異なり、多面多臂の観音は超人的パワーの表現をねらった像が多い。中でも十一面観音像は美しく、妖艶で色気がある女性の姿をイメージさせるものが多い。奈良時代から平安前期まで盛んに像造された。

 

 ◎:国宝、○、重文 、ヒは秘仏

奈良聖林寺

◎十一面観音立像

奈良

木心乾漆

209cm

元・大神神社神宮寺大御輪寺にあった仏像

京田辺観音寺(普賢寺)

◎十一面観音立像

奈良

木心乾漆

177cm

品格のある躰 と威厳のある顔、

憂いの表情、天衣の襞の流れ

大阪道明寺

◎十一面観音立像 ヒ

平安前期

木造98cm

丸みをおびた肉づけ 憂いの表情

奈良法華寺

◎十一面観音立像 ヒ

平安前期

木造100cm

総国分尼寺、光明皇后の姿を写したという伝説、大きい眼

奈良室生寺

◎十一面観音立像

平安前期

木造196cm

和様彫刻の萌芽とされる

滋賀向源寺

◎十一面観音立像

平安前期

木造177cm

異国風の顔、肢体、天衣の彫り、

湖北には多くの観音像がのこる

滋賀檪野寺

○十一面観音坐像

平安後期

木造310cm

坐像では最大、

奈良長谷寺

○十一面観音立像

室町

木造10

7回の火災があり、8体目の像

長谷型観音全国で200をこえる。

               

Episode1秘仏」

   秘仏とは、通常閉じられ厨子中に安置され、拝観が許されない仏像のことをいう。大きい仏像は荘厳(しょうごん)

 飾るが、比較的小さい仏像は厨子の中に安置されることが多い。飛鳥時代から個人所有の数十cmの念

  持仏が多く造られ厨子に安置された。厨子の扉を開くことを開帳という。

秘仏が安置された厨子の前に「お前立ち」というコピーの仏像を置く寺院もある。

秘仏にする目的は主として盗難防止と劣化防止であるが、姿を隠すことの神秘性を狙ったものもあると

 思われる。

絶対に開帳しないものを「絶対秘仏」といい浅草寺聖観音、東大寺二月堂十一面観音、 善光寺阿弥

陀如来、延暦寺薬師如来 粉河寺千手観音像などが有名である。

ほとんどの秘仏は定期、又は不定期に開帳される。事前に申し込めば拝観させてもらえる秘仏もあろ。

定期的に開帳される周期はさまざまであり、月1回、年12回、12年に1〜2回、33年に1回、60年に1回などがある。国宝に指定されている仏像は秘仏でも年1回は開帳されるのがふつうであるが、写真も公表していない秘仏もある。

西国三十三所の札所の観音像の中には秘仏となっているものが多く、秘仏でないのは6番南法華寺

(壺阪寺)千手観音、7番岡寺(龍蓋寺)如意輪観音、8番長谷寺十一面観音、25番播州清水寺千手観音、32番観音正寺千手観音の5箇所のみである。(なお坂東三十三所では7箇所)

国宝に指定されている観音像24体の内秘仏のものは、法華寺十一面観音、道明寺十一面観音、六

波羅蜜寺十一面観音、葛井寺千手観音、観心寺如意輪観音、興福寺不空羂索観音の6体である。

 

52、不空羂索観音菩薩・・・変化観音2,

  不空羂索(絶対に失敗しない捕縛用の縄)を左手に持ち、悩めるものを縄でとらえて救うという観音で、

眉間にもう一つ目があり、合掌している手のほかに6本の手をもつ一面三目八臂の姿をしている。

各手には持物(けもつ)を持つ

 ◎:国宝、○、重文 、ヒは秘仏

東大寺法華堂〈三月堂〉

不空羂索観音立像

奈良

脱活乾漆造362cm

聖武天皇の基親王の冥福を祈って造像、奈良時代観音の代表作

広隆寺

◎不空羂索観音立像

平安前期

木造314cm

装飾のないシンプルな造像

興福寺

南円堂

◎不空羂索観音坐像

            ヒ

鎌倉

(康慶作)

木造341cm

豊かな体躯と、厳しい表情、慶派の力強さと写実性

 

53、千手観音菩薩(十一面千手千眼観音)・・・変化観音3

衆生を救うのに2本の手だけでは足りないと考え。慈悲の象徴である手を千本(数えきれない数)もつ。

千手観音菩薩には@千本の手を持つ像と、A1本が25の衆生を救うとし中央の2臂のほかに40本の手とをもつ像の二種類がある。

各手のひらには1つの眼が彫ってあり、長い脇手にはそれぞれの持物を持っている。

眷属は二十八部衆である。

PHOTO   ◎:国宝、○、重文 、ヒは秘仏

大阪葛井寺

◎千手観音坐像 ヒ

奈良

木造131cm

合計1043本の手があるが、光背を思わせ不自然さは全くない

唐招提寺

金堂

◎千手観音立像

奈良

木心乾漆

   535cm

盧舎那仏の脇に立つ。1003本の手

堂々とした風格と重量感

京都広隆寺

◎千手観音立像

平安前期

木造266cm

十一面四十二臂造り、胴太

和歌山道成寺

◎千手観音立像

平安前期

木造294cm

安珍・清姫で名高い寺

京都法性寺

◎千手観音立像 ヒ

平安後期

木造110cm

左右に2面頭上に24面配している

奈良興福寺

◎千手観音立像

鎌倉

木造519cm

旧食堂の本尊

三十三間堂

◎千手観音坐像

鎌倉

湛慶

木造334cm

1249年に焼失した三十三間堂の復興本尊 鎌倉時代観音の代表作

三十三間堂

○千手観音立像

鎌倉

等身大

1001躰が並ぶ(うち124躰は平安)

 

54、如意輪観音菩薩・・・変化観音4

1面で2臂、4臂、6臂などさまざまな姿をとる。右手を頬にあて、蓮華座の上に輪王坐という坐り方で坐るのが普通。右手に如意宝珠を持ち、左手に如意輪を持ちあらゆる願いをかなえてくれるという。

 国宝の如意輪観音像は1躯のみである。

文化財指定名称では菩薩像で登録されているが、安置している寺院で如意輪観音と呼んでいる像が2躯ある。

 

 ◎:国宝、○、重文 、ヒは秘仏

奈良中宮寺

◎菩薩半跏像

 (寺では如意輪観音)

飛鳥

木造87cm

半跏:思索にふける姿(半跏思惟)

美仏中の美仏、菩薩像最高傑作

大阪観心寺

◎如意輪観音坐像 ヒ

平安前期

木造108cm

官能的肢体とかわいらしい顔

密教仏像の最高傑作

滋賀園城寺

  (三井寺)

○如意輪観音坐像

平安前期

木造160cm

2臂、持物もない

京都

宝菩提院

◎菩薩半跏像

 (寺では如意輪観音)

平安前期

木造88cm

美しい顔と繊細で優雅な身体の線

 

Episode2」  熊野詣と三十三観音札所めぐり

平安末期の京都は末世の相を呈し、「阿弥陀如来の極楽浄土願望」が強くなり、極楽浄土を思わせる宇治平等院などの寺院がたてられた。京都浄瑠璃寺に現存するような九体仏が盛んに像造され、往時は京に九体仏の寺院が30寺あったという

平安末期に後鳥羽法皇13回、後白河法皇27回の熊野御幸に象徴される熊野詣が、極楽往生と黄泉がえりを願う旅とし盛んになった。室町時代になると「蟻の熊野詣」といわれたように庶民の間にも熊

野詣広がっていった。

一方では現世利益を願って観音信仰がさかんになった、三十三間堂の千手観音像など観音造像も頂点に達した。

12世紀後半には花山法皇ゆかりの那智大社如意輪観音堂(現在の青岸渡寺)を1番札とする「西国三十三観音霊場めぐり」が整備されていった。

江戸時代になると、巡礼の旅は遊興と合体し「西国三十三所めぐり」は庶民のあいだに普及する。同時期に坂東三十三観音霊場も整備され、さらに秩父、京都、鎌倉三十三観音霊場 など、各地に観音霊場が整備され、それを巡る旅ブームが国中に広がった。現在も車をつかった「霊場めぐり」が盛んである。

西国三十三所の札所本尊を観音の種類別にみると、次の通りで千手観音像がもっとも多い。

(千手観音; 15ヶ寺、十一面観音; 7ヶ寺、如意輪観音; 6ヶ寺、聖観音 4か寺、

馬頭観音・准胝観音・不空羂索観音各1ヶ寺)

 

55 馬頭観音  変化観音5

  衆生の無知や苦悩を除き,悪を破解消滅させる。観音菩薩として唯一の明王のような憤怒の形相をして

いる。 もともとは人身馬頭の姿であっというが、日本の馬頭観音は多面多臂で頭上に馬頭を頂く姿である。11世紀から作例があり、近世では民間宗教と結び付き、馬や家畜の安全を願って路傍の石仏として像造さる例もある。

 

 ○、重文 、ヒは秘仏

福岡観世音寺

○馬頭観音立像

平安後期

木造5

三面八臂の巨大造

福井中山寺

○馬頭観音坐像 ヒ

鎌倉

木造80cm

バランスの良い精巧な彫刻

京都浄瑠璃寺

○馬頭観音立像

鎌倉

木造108cm

火炎光背をもち明王を思わせる

 

 56准胝(じゅんてい)観音  変化観音6

仏母を象徴する女性尊、天台宗では准胝仏母という。十八臂像が普通。作例は多くはない。

 

PHOTO   ○、重文 

京都大報恩寺

○ 准胝観音立像

鎌倉

木造175cm

定慶作、宋の彫刻様式を取り入れた。

            

6、その他の変化観音菩薩

法華経の三十三変化にあわせ、唐・宋の時代に伝説や民間信仰 からいろいろな姿を集めて三十三観音としたもので、その名前は一定しているわけではない。

なお唐・宋時代では、本来の分類は聖観音などに高名な美人の名前を付けたらしい。

重要文化財に指定れているものは下記の2像ほか高知・竹林寺の白衣観音像のみである。

昭和時代に戦争や災害犠牲者供養と平和の祈りをこめて巨大な白衣観音が造られた。現在最大のもの

は仙台大観音で高さ100mである。

 

○、重文 

奈良大安寺

○楊柳観音菩薩半跏像

木造 等身大

 

横須賀清雲寺

滝見観音菩薩坐像

木造61cm

 

鎌倉東慶寺

水月観音半跏像

鎌倉

木造141cm

 

滋賀戸岩寺

魚籃観音立像

平安

木造 等身大

上半身裸形で、手にビクを持つ

宇治浄土院

救世船乗観音

木造

舟を漕ぐ観音、平等院塔頭

高碕慈眼寺

白衣観音立像

1936

鉄筋コンクリート

高さ:41

大船観音寺

白衣観音坐像

1934

鉄筋コンクリー

25m、工事中断1960年完成

京都泉涌寺

○楊貴妃観音坐像

木造

本来の分類は「聖観音」

 

以上

 

 トップページに戻る