ピースボート地球1周の旅に参加して

            2014年6月21日 三土会    中北宏八3 9

・ヒースボート1 03日間の地球一周一20 13年4月1日〜7月1 2日。2 1ケ国、2 2港に上陸。上陸日数、計2 5

・ヒースボートは、歴史教科書問題(文部省が、第二次世界大戦の「中国侵略」を「中国に進出」に書き換えさせた等)が起きた事をきっかけに、辻元清美氏らが、「アジアの人の声を聞こう」と、19 8 3年から実施されている。最近は年3回の地球一周クルーズ(北回り2回、南回り1回)と短期クルーズが基本。今回は7 9回目のクルーズ(北回り)。平和の追求と、船旅を楽しむのと両面あるが、楽しみの比重が強まってきている。ヒースボートはNPOとして運営されており、経営的にも成功している。参加者のうちで若者は4割。陸軍士官学校出の92歳の元日銀マンはじめ、元気な高齢者も活躍。リピーターも多い。ヒースボートのポスターは、日本各地で目立つが、これを貼るアルバイトは船賃に当てることができ、費用のかなりをまかなう人もいる。船内では講演会やいろんな行事が頻繁に開催され、読書する暇が無いほど多忙。講演会の講師は「水先案内人」、通訳は「CC」と呼ばれる。水先案内人は有名人も多く、CCには優秀な若者が多いが、いずれも無給。船は「オーシャンドリーム号」長さ205m、幅26.5m。3 5256トン。乗客定員1422人。乗組員定数526人。今回は乗客850人、船員・スタッフ3 50人。

・欧州航路は明治時代の夏目漱石は1ヵ月半ほど。今回はナポリまで3 4日かかった。ちなみに、1860年の咸臨丸は、太平洋を3 1日で横断した。

・ツアー代金、二人部屋で一人1 8 6万円。上陸ツアー代、チップ、段ボールで船に送る荷物の送料など加えて、二人で450万円ほど。

・出港翌日には船長主催のパーティーがあった。ちょっと改まった程度の服装で十分。

・GPPAC(武力紛争予防のためのグローバルパートナーシップ)の活動紹介や、その一環として乗船したアジアの若者の話があった。

・船内幼稚園を開いているモンテッソーリ教育についての紹介があった。

・イスラムや宗教について、放送大学の高橋和夫教授の講演があった。

・中国の?海上石油掘削現場の脇を航行した。

・香港では英ケンブリッジ大の伝統を継ぐカレッジで黒いガウンを着て昼食。外人墓地には「唐行きさん」の日本女性の墓もあった。

・シンガポールではマレーシアツアーに参加、民族舞踊や王城を見学した。シンガポールのマーライオンの周辺では、近代化が進展していた。

・スリランカのお寺は、はだしになって参拝。新首都の国会議事堂などは日本の援助が大きかったが、中国の援助も目立った。

・インド洋で、船上プールが開かれた。海水を取り込むため冷たい海では閉鎖。

・くじら、イルカの保護に続いて、最近は、サメの保護活動が活発に。その講演があった。

・コロンボ出港2日目からは船室の窓がアルミ板でふさがれ灯火管制。海賊対策という。

・危険な海域ではヒースボートの前後を自衛艦が護衛についた。

・私は「自衛艦に守られて航海するピースボートとは」という討論会を開いた。

・紅海は藍藻が大量に繁殖したため、海が紅色になったという。

・ベリーダンスの実演があった。

・原子力発電所のコストが、意外に高くつき、しかも、年々原子力発電所のコストが上昇しているが、代替エネルギーのコストは、一般に思われているよりも安いという講演があった。特に太陽光発電では価格破壊が進行中であるという

・予定外にサウジアラビア・ジェッダに寄港。ラクダの丸焼きなど大歓迎を受けた。一広島の被爆者二人が体験談を話した。

・スエズ運河を通って、エジプトへ。ポートサイドからカイロにバスで行ったが、コンボイを組んで、護衛がついた。カイロのすぐ近くにピラミッドがあったのに驚いた。

・船の中では1ヵ月に1回、避難訓練があった。

・ギリシアでは港湾ストにあたってしまい、翌日のアクロポリスの丘観光はクルーズ客が集中して大混雑だった。

・スペインでは失業率が5 2%  3 0歳以下)。一日に500家族が家から立ち退きを命じられている。 Q un c e 1 5という社会運動で空き家に住んでしまったりしている。

・バルセロナでは、日本語を学習中の人との交流で町を観光。

・スペインには風力発電用の風車が多かった。

・フランスのルアーブルは、第二次大戦のノルマンディー上陸作戦の中心地。戦後復興に建てられた、コンテナ風のアパート市街は世界遺産に指定されている。

・スウェーデンでは、内閣2 4人中1 2人が女性であるという。

・ストックホルムでは環境に配慮したハンバーガーショップを見学したが、割高であった。

・環境モデル地区を見学。エタノールバスが走っていた。

・デンマークでは海上風力発電が目立った。

・飯田哲也氏の、自然エネルギーに関する講義を聞いた。

・フィンランドでは小学校3年ぐらいから英語を学ぶ。中学ではスウェーデン語を学ぶ。

・田舎の農場を訪問。サウナにも入った。

・第二次世界大戦でのロシアの戦死者は2670万人とロシアの水先案内人。ちなみに、第二次世界大戦での日本の戦死者は約300万人とされる。

・サンクトペテルブルグではエルミタージュ美術館のほか、19 0 7年に建立された巨大な教会を見学。日露戦争に負けたあとなのにまだ、これだけ大きな教会を建てる余力があったのであろうか?

・エストニアのタリン、ラトビアのリガは美しい街。ハンザ同盟の豊かさを感じた。

・デンマークではアンデルセンの生誕地訪問ツアーに。

・翌日は自由行動でニュー・カールスベア美術館の収蔵物に感動。

・ベルゲンでは、やはり美術館の充実ぶり、特にムンク作品が印象に残った。

・北アイルランドはカトリックとプロテスタントが激しい紛争を続けた。ピースボートには和解地区の人たちが乗り込んできて交流したが、私は観光地コーズウエイのツアーに。

・ベネズエラのチャベス政権は、誕生直後に米系テレビで政権崩壊と宣伝された経験から、メディア政策に力を入れた。中南米のための衛星放送「テレスール」を主導。ただし独裁者という印象とは違って、反政府系の民間テレビも放映されている。

・地域テレビ局、国営テレビ、テレスールの見学ツアーに参加。

・ベネズエラでは、スラム地域の人々と交流。コミュニティーセンターも、鉄条網で囲まれている。だが近くには外から冷蔵庫や洗濯機がのぞける家もあった。衛星放送受信機は政府の支給で普及している。

・パナマ運河に沿って走るパナマ鉄道は観光客に人気。パナマシティーには超高層ビルが林立、寄港したクリストバルの街の貧しさと対照的。ただし職場はクリストバルの方が多いのだとか。

・パナマ運河では、水路の脇を走る日本製機関車が船を曳いていた。

・グアテマラのプエルトケツァルに入ったら、富士山のような山が二つも見えた。火山や緑の多さに日本との近しさを感じた。

・アンティグアは昔の首都。地震で壊滅し首都は移ったが、町並みを復元した美しい観光都市。

・ノーベル平和賞受賞者のリゴベルタ・メンチュウさんが船上でマヤの夏至の日の儀式。

・メキシコのアカプルコは風光明美なリゾート地。支倉常長像や断崖から海に飛び込むダイビングショー見物。

・メキシコの市民活動家パブロ・ロモさんが講演。奥さんのダンスとともに印象的。

・マンサニージョは発展している大貿易港。バスで近くの小さな州の州都などを見学。

・太平洋は大圏航路のためハワイよりはるか北を航海。横浜まで18日もかかったが、いろんな行事でやはり多忙だった。

・メキシコで感染したらしくインフルエンザが流行。船内で隔離される人が大勢出た。


トップページに戻る