「神は身近に存在する・・・キリスト教の限界」
2014年4月19日 35理 若杉忠男
1.宇宙の誕生
始めにビッグバンがあり、物質と時間が産まれ、始めは、物質としては水素しかなかったが、やがて、ヘリウムや、さらに鉄などの複雑な元素が生成した、と現在では考えられている。宇宙の経時変化を説明するのは、“エントロピー増大の法則”(ビッグバンによる高温な物質は冷え、ものはすべてごちゃごちゃになり、生き物はやがて死ぬ、といったことを説明する原理)である。しかし、雑然としたものの中に、なぜか整然としたものがある。石英(水晶)は美しい6角形の結晶をつくる。雪の結晶も六角形であり、花も6弁のものがある。地表を流れる川の形と体内の毛細血管の分布、魚の身体と古代都市の構造など思いがけない類似点が指摘されている。この様に、宇宙には目には見えない法則があると考えられる。
2.生命体の誕生
無生物−>ウイルス−>単細胞生物−>多細胞生物
魚類−>爬虫類−>哺乳類−>猿−>人
の順番に複雑性を増しながら、生命は多様性を増してきた。
3.心の発生
細胞−>脳(小脳・大脳・・・)−>意識(心)−>人
人は自分というものが存在することを意識しており、キリスト教系の脳科学者の一部は、かつて、脳の中には単一の霊魂に対応する器官があると考えようとした。しかし実際には、人間の脳は、大脳(右脳、左脳)・小脳・辺縁系などの複合体である。実は、“一つの自分”などというものは存在せず、“自分”とは、仏教でいう“空”や“無”の思想によって、むしろ、良く説明されるのではないのか。
4.愛と意志の存在
万有引力(物質)−>生殖欲(生命)−>愛(集団)−>信仰(文化・神)
物質の間には万有引力がはたらく。人は一人では弱い動物だから群れたがる。集団になるためには、共通の価値観や共通化のリーダーが必要である。それで、神が作られた(ないしは、神の存在を人間が感じるようになった)のだと思う。
大きな岩は断固として動かないぞ、という意志を示す様に見え、高くそびえる大木は千年もの風格を感じさせる。名画「モナリザの微笑」はただの絵具の集まりではなく、確かに生きているように見える。それは、見る者の心が絵に反射(反応)したのだと思う。神への信仰も、自分の理想像を神に見出し、自分の心に共鳴しているのだと思う。(人間は自然状態では、ありとあらゆる事物に神を見出す(八百万の神))。
5.個人の分人の誕生
封建主義−>個人主義−>社会の多様化−>分人
封建社会からの解放の手段として、個人主義があらわれた。しかし、現実の我々の生活は入り組んでいる。家庭では怖いパパ、会社では従順な平社員、選挙のときはまじめな国民で、同窓会では愉快な仲間の一人になるなど、私たちはいくつもの役割を演じている。これは、“自分”が何人も居るという事を意味してはいないか?西洋は個人主義的であるが、日本人は“分人”的な存在なのかもしれない。
[1]私とは何か、平野啓一郎、講談社現代新書、2012年
6.利他心の誕生 自己組織化と排他性
人の集団(愛)−>利他心・忠誠心−>排他性(頑固さ)−>多様化−>対立−>
一人の人をいくつかに分割する分人化とは逆に、人の集団には一つにまとまろうとする現象があり、これを。集団の自己組織化[2]という。集団が外敵に襲われると、わが身を呈して守ろうとする人が出てくる。これがいきすぎると、排他性になり、組織間の対立が産まれる。人間の進化のはては、多様化−>対立−>滅亡なのかもしれない。人間の群衆の行動は、動物並みに単純であるらしい。ここに、人間の作った文化の限界を感じる。
[2]利己的な遺伝子、リチャード・ドーキンズ、紀伊国屋書店、1991年
7.新しい思想を作ろう 評価は歴史に任せる
人−>集団−>宗教−>多様化・対立−>新しい思想
最近、私のホームページに人気がある[3]。アクセス数は日に30件程度で、年間1万件を超えそうである。そして、訪問者の半分近くが、“死について”というページを訪れる。その原因は、タブレット端末の普及と社会の格差拡大にあると考えている。働きたくても仕事が無く、希望もお金もないから家でタブレット端末でも見ようかと私のホームページを読む人が増えているのではなだろうか。現在の政治も科学も宗教も信じられない人が、年に3万人ほども自殺しているのだ。現在の宗教は、死の恐怖を取り除くのには熱心だが、生きる意味を教えるには物足らなく感じる。私も高齢になって、歩くとか寝るとか、普通に生きるだけでも努力が必要なことを感じている。だから、なぜ生きるのかの意味を見つけたいと思うようになった。
望ましい宗教の条件について、私は次のように考えている。ただし、これは80歳になった私の考えであり、若い人には物足りないはずだ。これは、一例だと考えていただきたい。
1.科学と矛盾しないこと
2.人は不完全で過ちを犯す者で、この世に永遠・絶対はないと認めること
3.永遠の生命より生きる意味と安らかな死を重視すること
4.損得・勝ち負け・進歩発展よりも、心の平和を重視すること
5.祖先よりも子孫を、過去よりも未来を重視すること
西欧的な個人思想の文化は行き詰っている。これを打開するのに、東洋思想が役だつと思う。いまこそ西洋と東洋の宗教に親しんでいる日本人の出番であろう。
[3]http://members.jcom.home.ne.jp/wakasugi8/index.html
(質疑応答)
◎“まことの神”以外の事物を絶対化する事を、一神教では偶像崇拝として禁じている。
◎仏教は原因と結果がおりなすところのものを重視している。自我とか絶対的なものは、仏教には無いのではないか?
◎宗教は、限られた命で安らかに生きたいという人間に対する回答である。そのためには、絶対的なものは欲しい。
◎絶対的なものは、必ずしも欲しいとは考えない。自分の願いを祈りとして表現できさえすれば満足である。
トップページに戻る