2013年6月15日

坂口謹一郎博士歌集「発酵」より短歌の数々を紹介

               話題御提供  七山征子 (坂口謹一郎博士の孫弟子)

*坂口謹一郎博士の略歴:明治30年に新潟県高田市鍋屋町(現在の上越市)に生まれる。明治43年に小児麻痺にかかるが、これを克服。大正8年東京帝国大学農学部に入学、農芸化学を専攻。大正11年農学部副手。大正12年結婚。昭和7年「麹カビによる有機酸および酒精の生産に関する研究」で農学博士受位。昭和14年東京帝国大学農学部教授。昭和26年日本農芸化学会会長。昭和27年東京大学農学部長。昭和28年東京大学応用微生物研究所 初代所長。昭和32年「世界の酒」を出版。昭和33年、歌集「発酵」を出版。定年退職。東京大学名誉教授。日本ユネスコ委員となる。昭和39年「日本の酒」を出版。昭和42年文化勲章受章「微生物酵素学の発展に寄与」。昭和49年勲一等、瑞宝章授与。昭和50年新春御歌会始の儀に召人(めしうど)。昭和59年脳梗塞、療養生活後に回復。昭和61年「愛酒楽酔」を出版、平成6年心不全のため逝去 享年97歳、従三位。

*主な表彰歴:日本農学賞(昭和13年) 日本学士院賞(昭和25年) 東洋レーヨン科学技術賞(昭和38年) 恩賜発明賞(昭和39年) 仏国レジオンドヌール勲章三等賞(昭和40年) 藤原賞(昭和41年) 文化勲章(昭和42年) 勲一等瑞宝章(昭和49年) 

『酒』

*発酵のうた(8首)より1首

「うたかたの消えては浮かぶフラスコはほのぬくもりていのちこもれり」

*酒造り(8首)より2首

「かぐはしき香り流るる庫のうち静かに湧けりこれのもろみは」

「泡分けてすくひとりたる猪口のうちふくめばあまし若きもろみは」

*ビヤホールの歌

*灘めぐり(7首)

*ビヤホール(4首)より2首

「ビールはも生こそよけれ生のビールをこれのさかばに飲めばさらによき」

「あらはにはかかずらはずてひそやけき心かよはすをとめの酒場」

*ビールの友を悼みて(6種)より4首

「味はひつつここはいかにと気にとめて眉ひそめまししまなざし思はゆ」

「つつしみて注ぎます君がまなざしの神にかも似しを思ひ出でつつ」

「みたまこめし泡の姿を見まもらす君のまなざし忘らえなくに」

「ひとすじの道にいきませしこの君の残しし酒はとはにさかえめ」

*谷中朝倉邸湧泉(2首)

*新潟県の疎開先にて酒造講習会講師諸君慰労の宴にて(8首)より3首

「えだ豆の青きを酒のさかなにてさしてさされつ飲めば楽しき」

「盆踊り足なえまねてをどります友の手ぶりに笑ひとどまらず」

「とつくにの葡萄の酒はきらめきて切子のはりの杯に  あふれし」

*結婚祝いに酒器をおくりて

「さけのめどのまれぬ人と背の君をなしたまひてよこの器もて」

*茂木孤杉先生と飲みて夫人へ証明書を乞はれて

「背の君をとどめまゐらせささすすめ歌を強ひぬる罪おそろしや」

*ブランデー(5首)より1首

「たまきはるいのちささふる水なればいのちの水とぞげにやいふめる」

*宿屋の友に

「つかのまを生きるこの世の旅人を心やすらに泊めまするかな」

*逝ける酒友に

「ごくらくにさぞやお酒はなかるらむ君よ待ちませ地獄あたりで」

「さわりなく水の如くに喉を越す酒にも似たるわが歌もがな」

*逗子に住む友と飲みて(7首)より3首

「逗子行きの荷札をつけてまゐらせむ君すごしませ酔い痴るるまで」

「さめやらぬ夕べの酔いのまなこには若葉の庭のまぶしかりけり」

「うまさけはうましともなく飲むうちに酔ひての後も口のさやけき」

*四十歳より酒を覚えて健康を回復せしかば

「酒によりて得がたきを得しいのちなれば酒にささげむと思ひ切りぬる」

「ひとたびは世をもすてにし身なれども酒の力によみがへりぬる」

  以上、23首を紹介しました。

坂口先生の短歌は独学にもかかわらず、新春御歌会始めの儀に召人として招かれるほどの歌人で、その豊かで暖かな人間味は先生の短歌から伝わってまいります。私は定年退職後に初歩から短歌を学び始めて今年で10年になります。細々とでも詠み続けてゆきたいと願っていますので、今後は先生の短歌を通してのご縁を大切に、坂口先生の足跡と短歌を学びたいと思っております。           以上




トップページに戻る