仏像の美(天部篇)

          益田晃尚     

 

 

日本に伝来した大乗仏教においては、仏界の仏以外にバラモンの神などを仏教にとりこみ「天部」として信仰の対象に入れた

仏界の仏である如来像や菩薩像が卓越さや威厳をあらわすのに対して、天部の像は衆生と同様未だ悟りに達していないが故の苦しみや悩みをあらわす。天部像はリアルで親しみやすさがある。

 

1.まえがき

 釈迦(ゴータマ・ンダルータ)がインド北東部で釈迦族の王子として生まれたのは2500年前である。釈迦は出家し悟りを開く。僧団をつくり北インドで布教活動をおこなった。40年の布教活動の間に多くの弟子と帰依者を得て80歳で涅繋にはいった。

(1)釈迦入滅後百年の間に弟子たちがその教えを経典にまとめ、教えを厳しく守っていこうとする「上座部仏教」が起こった。アショーカ王などの帰依を受けた上座部仏教は紀元前3世紀にはインド全土に広がり、以後スリランカ・タイ・ミャンマーへと伝わっていく。

(2)紀元前後に。もっと釈迦の教えを広め多くの人を救済しようとして北インドで上座部仏教をかなり内容的に変形した「大乗仏教」が起こった。大乗仏教は独自の世界観を構築し仏も多様化させると同時に。「仏界」の仏以外のバラモンの神などをとりこみ、「天部」を信仰の対象に入れた

中央アジアで数百年足踏みをしている間に、大乗仏敢の天部にはゾロアスターの神々や、さらに東に伝わるにつれて東アジアの伸々も取り入れられた。

丁度この頃1世紀に、釈迦の姿を映した仏像がガンダーラとマトゥラで作られるようになった

大乗仏教は東西交易路にのって東進し秦・漢から朝鮮半島を経由して、飛鳥時代の6世紀に日本に伝わった。

第3波)5世紀ころに南・北インドでヒンドウ教の加持祈祷などを取り入れた金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅で表現される「密教」が起こった。従来の仏教と大いに異なるこの密教は唐を経由して8世紀に日本に伝わった。9世紀初頭に空海は唐で主流になっていた密教を学び、帰国して真言密教を体系化する。

災害や疫病は悪霊や怨霊によって起こると考えていた平安王朝貴族は国家守護を掲げ、護摩や灌頂などの加持祈祷ともなうパーフォーマンスをスーパーパワーとうけとり密教を受け入れた。

密教は多面多臂の仏像(観音菩薩、明王)や禽獣座にのる多様な仏像を創りだし、密教美術というジャンルが出来あがった。また仏を守る眷属として多く天が導入された。

 平安中期には末法思想がおこり阿弥陀信仰が広がった

 鎌倉時代以降に新たに鎌倉仏教や禅宗などがおこった。

 

2、仏像の分類

2-1仏界の仏像 

2-1-1如来 真理をさとった尊者

2-1-2菩薩 修行をしながら人々をう諸尊(もとは釈迦の王子時代の姿であったが種

変化する)

2-1-3明王 密教特有の仏で如来の教えに従わないものたちを恐ろしい姿で懲らしめ、教化する仏

 

2-2天部の仏像: 主として古代インドで崇拝された神々で仏教に取り入れられたものの総称。護法守護神の役割をもつが、現世利益をもたらす神もある。

 

3、天部の仏像の特徴

仏様は信仰・拝む対象であるが故に参詣する人々は、本尊である如来や菩薩を拝む。如来や菩薩を護るために堂の周辺に配置された天部像への関心は薄いが、美術品としては傑作が多い。仏像が宝物館におかれるようになると、明るい照明の中で独立した天部の像を周囲から観賞できるようになり、阿修羅のように大変な人気を集めものもでてきた。(東京と福岡で開催された阿修羅展で170万人を集めた圧巻)

 如来や菩薩の造仏には種々の約束事があり表現を制約している。特に如来の造像にはその卓越さと威厳を表すために、32相80種好のような相好をまもることになっている。

 天部は衆生と同様、未だ悟に達せず苦しみや悩みを持つ神々であり、性別もあり、夫婦、兄弟神、大将と部下の関係を持つもある。

・天部の多くは人の姿を基本にしており、表現に特別な約束事はない。その姿は「官人形(貴顕形)」「武将形(神将形)」「天女形」「鬼神形」「童子形」「力士形」「老人形」「鳥獣形」など実にさまざまである。

・天部のを作る仏師は肉体や表情を自由に表現できるので、彫刻美術として優れたものが生まれた。

 

4.天部の仏像◎:国宝.    ○:重宴文化財}

  天部の仏像は国宝仏像彫刻の中で、件数で22%を占める。個体数では如来、菩薩、明王の合計とほぼ同数である。

 

-1、「天部像」の写真

 *梵天立像: 東大寺法華堂. 教王護国寺(東寺)

 *帝釈天像: 東大寺法華堂、教王護国寺

 *執(シュ)金剛神立像:◎東大寺法華堂

 *金剛力士像(仁王):◎東大寺南大門、興福寺国宝館

 *四天王:◎法隆寺金堂.◎東大寺戒壇堂  ,◎浄瑠璃寺

 *毘沙門天:◎法隆寺堂、鞍馬寺

 *天燈鬼・燈鬼:◎興福寺国宝館

 

4-2「女神像」

 *吉祥天東大寺ミュージアム、法隆寺金堂、浄瑠璃寺、園城寺

 *弁才天(弁財天)東大寺ミュージアム 鶴岡八幡宮、○孝恩寺

 *訶梨帝母(鬼子母神)東大寺二月堂

 *伎芸天秋篠寺

4-3、「十二神将」新薬師寺師寺、広隆寺宝物館

4-4.八部衆天(天竜八部衆)興福寺 国宝館(旧西金堂)

4-5、「二十八部衆」妙法院蓮華王院(三十三間堂)ニ十八部衆

4-6、「閻魔と十王」醍醐寺霊宝館、鎌倉円応寺

4-7童子」:高野山金剛峰寺八大童子

4-9.日本の垂迹神」:如意輪寺蔵王権現

 

「エピソード:天部の単独信仰」

 鎌倉時代以降民衆は天部の神々を単独で信仰するようになり、単独信仰された天部の神はその姿をかえながら独自の御利益を膨らませていった。

 例:   「大黒天」密教の天でもとは戦いの神であったが.食材の神として食厨に祀られるようになる。室町時代から笑みをうかべ福徳神になり、現在の七福神の姿に変貌する。

    *「弁財天」大弁才・功徳天・妙音天ともいわれ梵天の妃で川の神、農耕の神であったが、後に言語・知識・学問・音楽の女神として崇拝され、さらに戦勝・延寿・財宝の神にもなった。七神の一神になり、姿を変えつつ独自の弁天堂に祀られるようになる。

    *「毘沙門天(=多門天、四天王の一尊)」戦勝・財宝の神として武士の守り神になる。

     「摩利支天(陽炎の女神)」護身・勝利・財福の女神になる。

    *「金毘羅(十二神将や二十八部衆の一尊)

     海上航海の安全守護神となり、千手観音の眷属でありながら金毘羅権現としても信仰された。

 

江戸時代になると正規の寺名ではなく、別名を唱えられる寺院がでてくる。現在もその名で呼ばれている。

 例:*江ノ鳥弁天、*豊川稲荷(曹洞宗、妙厳寺)*柴又帝釈天(日蓮宗題教寺)

   *雑司ヶ谷鬼子神(日蓮宗、法明寺)*下谷摩利支天(日蓮宗、徳大寺)

                                     以上 



トップページに戻る