2013年3月16日
落語 「干物箱」

話題提供 

 田頭技術士事務所

「南達亭たま月」こと田頭 叡

今回の三土会では、落語「干物箱」が実演された(写真参照)。

この「干物箱」はもともと上方落語の「吹き替え息子」であったが、東京で現在演じられているような形に仕立て変えたのは、「ステテコの円遊」とか「鼻の円遊」の名で知られる、初代「三遊亭円遊」(1850〜1907)とされている。

最後のほうで、身代わりになった善公が花魁から若旦那にあてた手紙を盗み読みし、そこに自分の悪口が書かれていたことで騒ぎだし父親にばれてしまうくだりは、円遊の考案によるといわれている。

ひいきにしていた花魁にことのほか嫌われていたことを知り、怒りと失望で我を忘れ、身代わりの立場も忘れて当り散らす場面がこの演目のクライマックスである。(「落語百選」より)









トップページへ