2013年2月16日


   「死について

話題提供 若杉忠男


@外部からの刺激を感知しない

A無運動、無呼吸が1時間以上続く

B反射神経の欠如

C脳波停止

以上4つが、現在医学の現場で経験的に確立されている死の判別条件である。そもそも死ぬこととは、「生きる事をやめる」事である。現在、生命科学は日進月歩しているがいまなお完成の域には達しておらず、「生命とは何か?」の本質は科学的には解明されたとは言い難い。従って、「死とは何か」の問いにも科学的に確立された答えは無い。例えば、竹は1本1本が生命なのか地下茎で結ばれた全体が一つの生命なのか? 生命個体は常に新陳代謝をして健康を保っているが、一つの生物種をみると、若い命が産まれ、年老いたものが去って行って、バランスと活性を保っている。従って、一つの生物種としてみれば、個体の死は積極的な意味を持っている。しかし、個体にとって死はどうなのか? 死の間際の苦しい時も取り乱さずに自尊を態度に現しながらかっこよくいきたい、とも思う。(もちろん自殺も自殺幇助もゆるされないという事は言うまでもないが)。美人でモデルであった女性哲学者の故・池田晶子氏は50歳前にガンで亡くなったが、死ぬその数日前まで講演の原稿を書いていたという。壮絶死である。あるいは、自分の生きた証しを全部後進に引き継いでしまっておいて、仕事を忘れて安らかに死にたいと思う人も居るであろう。苦しい時はゆっくりと休む、というのが最も自然なのではないのか。生物は死を怖がるように出来ているから、最期の最期は悲しければ泣いてしまえば、かえって介護や面倒をみてくれた人と、最期の絆を確かめる事ができるかもしれない。臨死体験(重病、リストラ、全身麻酔等々)を経験した人に比べれば、エリートコースをまっしぐらに進んできた人は、死を迎えるのが下手だという。死それ自体は避ける事は出来ないが、最期の闘病生活をどう設計するかは、日頃の生活習慣で努力をよって、少しでも改善可能なのではないのか。

 現代は、神に代わってお金があこがれの対象になっている。しかし、自分の死はだれか他人に代ってやってもらう事が不可能なので、お金を最期まで抱えていても、死の床では慰めにならないのではないのか。テレビによれば、天寿を全うした人の中には、死の間際に、亡くなった親が訪ねてきた、という人が何人もおり、そういう人は皆安らかに死を迎えたそうだ。宗教はともすると時代遅れになりがちで、元来のパワーを失ってしまう事も多いが、科学も政治も経済も行き詰っている今こそ、宗教が必要な時である。

 

HP http://members.jcom.home.ne.jp/wakasugi8/


(追)死の苦しみについてのエッセイについては

http://members.jcom.home.ne.jp/wakasugi8

で「1ページのエッセイ集」、「死とは」、「神は人のためにある」をご覧ください。






    トップページへ